【 CDの音の6倍いいものが出てるって 本当?(笑) 】

image image image

 

この間 ヤマダ電機に寄った(笑)

音楽と勉強は

相当な相関関係があることを

実際に知ってから

スタハは 音楽にこだわるようになった(笑)

 

 

今までは 「 演奏する音楽に比重を置いたものだった。」

どの音楽が 子どもたちのレベルをアップさせ

どの音楽が 集中力を生むのかを

絶えず模索してきた(^◇^)

 

加えて

 

この間 普通のラジカセ(笑)を買いに行ったら

新しい技術が出ていてびっくりした。

 

 

「 ハイレゾ 」ってやつです(笑)

 

何これ?(笑)

 

 

近くには 60前後のおっちゃんのヤマダ電機の方(^^♪

 

私 「 たぶんこの人は 別の部門の方だろう(笑)。」

私 「 そうそう。 オーディアオ部門の人に聞いてみよう(笑)」

 

探すけど いない(笑)

 

 

しょうがないので おっちゃんのとこへ(笑)

 

そしたら おっちゃん しゃべるシャベル(笑)

 

何でも知ってる(笑)

 

人は見かけによらない(笑)

おっちゃん ごめん(笑)

 

とにかく

 

ハイレゾって 技術が

CDの 6倍の音源であることが分かった(笑)

素晴らしすぎてびっくりしました(^^♪

 

昔 アナログレコードから CDが出た時もびっくりしました。

 

MDが出始めた時もびっくりしましたが

 

ついに CDの6倍のいい音が出る機械がでるとは(^^♪

素晴らしいな(^◇^)

 

音のレベルが 6倍ということは

感性の深いところで

子どものハートとリンクして

「 学力も6倍 」になるだろう(^^♪(笑)

え?

ならないって?

 

まずはやってみようでしょ(笑)

楽しみだなあ(^^♪

 

スタハ たつむら

 

PS 順次 ラジカセ更新しますね(^^♪

昨日は 忙しさにかまけて

一回しかブログ更新しなかった。。。

負けないぞ(笑)

何にですか?(笑)

 

 

 

ハイレゾ音源とは?

ハイレゾとはハイレゾリューション(高解像度)のことです。

「ハイレゾ音源」とは、スタジオで録音したマスターが持っている情報量により近い高解像度の音源(データ)のことを指します。
CDよりも情報量の多いハイレゾ音源はきめ細やかな音になり、CDでは再生できない空気感と臨場感を表現する事ができます。
ハイレゾ音源データは、スタジオで録音されたそのままの音源に近いので、ハイレゾ対応プレーヤーで再生すると、ボーカルの息づかいや個々の演奏者の立ち位置まで、リアルな臨場感と立体感を得ることができます。

CDと比べた時の1秒間の情報量

ハイレゾ音源の主流とされる「96kHz/24bit」や「192kHz/24bit」の情報量とCDの情報量「44.1kHz/16bit」を比べると、ハイレゾ「96kHz/24bit」ではCDの約3.26倍、ハイレゾ「192kHz/24bit」の場合には、約6.52倍の情報量をもっていることになります。

 

[blogranking1]



 

がんばれ受験生!試験までのカウントダウン

大学入試共通テストまで

令和8年1月17日、18日

カウントダウンタイマー

国公立大学前期試験まで

令和8年2月25日

カウントダウンタイマー

私立高校入試まであと

令和8年2月2日

カウントダウンタイマー

公立高校入試まであと

令和8年3月11日、12日

カウントダウンタイマー

 

スタハで高度な学習習慣を身につけませんか?

👉スタハの指導システム等はこちらから(クリック)

 

 

 

詳しいスタハの「合格実績」は↑ここをクリック↑

↑見やすいようにリニューアルしました

 
 

 

スタハ公式インスタグラム!! @studyhouse1119

フォローお願いします

ブログに連動していることとたまに別のことを載せています笑

 

スタハ公式Twitter フォローお願いします!!@studyhouse1119

ブログ更新と共に連動してアップしています。

 

スタハ公式ライン「友達登録」によるお得!!

【 早い 】スタハ保護者への情報をラインを通して「迅速」に。

↑   携帯はここをクリック。

 




コメントは受け付けていません。

よく読まれている記事