オリンピックを目指す森松選手・加藤選手をスタハは応援しています
この二人と 八丈島で 偶然出会い そこで意気投合
彼らがラクロスをやっていることを知りそのままスポンサー契約をしました。
二人とも勉強もしっかりしてきたナイスガイです。特に森松は 麻布高校に通い東大も受験しているのでガチです。
加藤も現役で明治合格してるし。そしてなんと言っても二人とも超一流企業出身でもある。すごい人たち。
加藤選手
東京都小金井市出身。公立中学卒業後、西武学園文理高校、明治大学へ進学しました。
大学受験では、農学・水産系で私学最高峰であった明治大学農学部を第一志望にしていました。しかし、部活を引退するまではクラスでも下から数えた方が早いくらいの成績で、明らかに厳しい状況でした。
夏から受験モードに切り替え、塾に通い詰めました。開校時間より前には入口に着いて自分の席を確保し、閉校まで1日14時間くらいは勉強していました。映像授業の塾だったので、その日の受講コマ数をノルマとして自分で設定していました。余った時間を暗記ノートや問題演習に回していました。わからないところは現役大学生に質問できる形式だったので、質問しまくっていました。かなりしつこかったと思います。(笑)
集中力が切れた時には席を変えたり、塾から出てミスタードーナツで勉強したりしていました。なんとなく気分が乗らない時は、高校まで足を伸ばし、図書館で勉強したりもしていました。気分を乗せるために環境を変えるのはなかなか効果的だったと思います。
また、移動時間やお風呂の時間は英単語帳と自作の暗記カードを使っていました。
迎えたセンター試験では思わぬ高得点を獲得し、第二志望にしていた国立大学のレベルを上げることができました。その後、他私立大に合格し、明治大学の試験へ臨み、無事合格することができました。
大学ではラクロスに没頭し、卒業後は岩谷産業(株)へ入社。4年間勤務後、ラクロスとボブスレーの二刀流でプロアスリートを目指すことを決意し、退社。2023年には双方の日本代表の選出されることができました。
岩谷産業はカセットボンベなどでも有名な1兆円企業です。
森松選手
麻布中学、高校を卒業後、早稲田大学へ進学しました。
大学受験では、東京大学文科2類を受験。
東大受験には様々な動機がありましたが、一番は「プロ野球選手になるために、東大野球部に入ること」でした。
滑り止めを受けずに背水の陣で臨んだものの、結果は不合格。浪人生活を余儀なくされました。
浪人中は虚無感や退屈と戦いながらもA判定を維持。2度目の受験に向けて、しっかり準備をしたつもりでした。しかし結果は、不合格。二浪は精神的にきつかったので、滑り止めとして早稲田大学を受験しており、国際教養学部に進学を決めました。
政治経済学部や慶應大学を選ばなかったのは、仮に2度目も東大に落ちた場合、留学して路線を変えなくてはいけない、と浅はかにも考えていたからです。当時の価値観や考え方は色々とツッコミどころがありますが、この「路線変更」に関しては人生に良い影響を与えてくれています。
大学ではラクロスというスポーツに出会い、全日本学生選手権で優勝。
卒業後はみずほ銀行に入行しましたが、「ラクロスで世界トップレベルを目指したい」との想いから退職し、渡米。
2023年には日本代表として世界大会に出場し、現在はカナダのラクロスリーグでプレー。「世界」の壁を破るパイオニアになるべく奮闘しています。
受験に合格することは素晴らしいことです。一方で、合格しなければ何も残らないわけではありません。自分の限界と向き合いながら真摯に取り組むことは、受験でもスポーツでも、そしておそらく何事においても重要なことだと思います。
「やってやれないことはない。やらずにできるわけがない。」
この言葉を胸に共に目標に向かって頑張りましょう!
近況ブログ
(森松 達)共通テスト
お世話になっております。 スタハのサポートを受けて、カナダでラクロスをしている森松です 1月18,19日、いよいよ共通テストです。 振り返ると、共通テストには特別良い思い出がありません。 問題が平易だからこそ、いかにミス …
(加藤裕太)昨年度振り返り
こんにちは。スタハのサポートを受けてラクロスとボブスレーでオリンピックを目指している加藤です。 2024年はラクロス、ボブスレーの両方で成長を実感することができました。 初挑戦となったBoxラクロスではDFとして相手のプ …
(森松 達)新年
お世話になっております。 スタハのサポートを受けて、カナダでラクロスをしている森松です。 2024年は色々なことがあった一年でした。 個人的に嬉しいことも、楽しいことも、悔しいことも、悲しいこともありました。   …
(加藤裕太)0.01秒
こんにちは。スタハのサポートを受けてラクロスとボブスレーでオリンピックを目指している加藤裕太です。 いよいよ1月からボブスレーの遠征がスタートします。まずはアメリカ・レイクプラシッド、その後ドイツ、スイスと続きます。 試 …
(森松 達)強み
お世話になっております。 スタハのサポートを受けて、カナダでラクロスをしている森松です。 今回は自分の強みについて。 それなりに身体能力、運動神経、学習能力は高い方ですが、レベルが上がれば常に上がいるもの。 圧倒的なスピ …
(森松 達)「置かれた場所で咲きなさい」は正しいのか
お世話になっております。 スタハのサポートを受けて、カナダでラクロスをしている森松です。 マザー・テレサの名言に「置かれた場所で咲きなさい」と言うものがあります。 すごく良い名言に思えるのですが、受験生にとって本当に”正 …
(加藤裕太)全日本選手権連覇
こんにちは。 スタハのサポートを受けてラクロスとボブスレーでオリンピックを目指している加藤裕太です。 12/14にラクロス全日本クラブ選手権が行われ所属するGRIZZLIESが無事勝利すること …
(森松 達)コントロールできること
お世話になっております。 スタハのサポートを受けて、カナダでラクロスをしている森松です。 受験本番で持つべきメンタリティについてです。 本番以外でもそうですが、基本的にコントロールできることに意識を向けることが大切です。 …
(加藤裕太)全日本選手権
こんにちは。 スタハのサポートを受けてラクロスとボブスレーでオリンピックを目指している加藤裕太です。 12/14(土)はいよいよラクロス全日本クラブ選手権決勝です。 日本一のクラブを決める大一番で、日本のリ …
(森松 達)Let’s do this
お世話になっております。 スタハのサポートを受けて、カナダでラクロスをしている森松です。 大好きな映画に『Untold: 極限のテニスコート』というものがあります。 https://www.youtube.com/wat …
(加藤裕太)受験勉強で実践していたこと
こんにちは。スタハのサポートを受けてボブスレーとラクロスでオリンピックを目指している加藤裕太です。 12月に入り、受験直前となりました。高校3年のこの時期には塾にカンヅメになっていたのを思い出します。今回は …
(森松 達)The Office
お世話になっております。 スタハのサポートを受けて、カナダでラクロスをしている森松です。 “The Office” というテレビシリーズが好きです。 北米ではかなり人気のコメディなのですが、ただコ …
(加藤裕太)ボブスレーという異様な競技
こんにちは。 スタハのサポートを受けてラクロスとボブスレーでオリンピックを目指している加藤裕太です。 ボブスレーという競技に2年前に出会い現在まで続けていますが、つくづく「異様なスポーツ」だと感じます。 ボ …
(森松 達)狂気スパイラル
お世話になっております。 スタハのサポートを受けて、カナダでラクロスをしている森松です。 大学でラクロスを始めてから意識していることについてです。 何かを習得するにあたって大事なのは、試行錯誤しながら継続して練習すること …
(加藤裕太)ボブスレーの魅力
こんにちは。 スタハのサポートを受けてラクロスとボブスレーでオリンピックを目指している加藤裕太です。 都内でも気温が下がり、冬の訪れが感じられるようになってきました。ウィンタースポーツの季節ですね。この季節 …
(森松 達)Remembrance Day
お世話になっております。 スタハのサポートを受けて、カナダでラクロスをしている森松です。 11月11日はRemembrance Day(リメンバランス・デー)と言って、戦没者の追悼を行う日でした。 元々は第一次世界大戦終 …
(加藤裕太)全日本選手権
こんにちは。 スタハのサポートを受けてラクロスとボブスレーでオリンピックを目指している加藤裕太です。 来週からいよいよラクロス全日本選手権が始まります。 所属するGRIZZLIESはリーグ戦を10戦全勝し全 …
(森松 達)Limitless
お世話になっております。 スタハのサポートを受けて、カナダでラクロスをしている森松です。 『リミットレス (Limitless)』という映画があります。 人間は脳の20%しか使っていないと言われていますが、それを100% …
(森松 達)19
お世話になっております。 スタハのサポートを受けて、カナダでラクロスをしている森松です。 元メジャーリーガーの上原浩治選手が背番号19番をつけている理由は「浪人時代、19歳の時の自分を忘れたくないからだ」という話を聞いた …
(森松 達)夏の終わり
お世話になっております。 スタハのサポートを受けて、カナダでラクロスをしている森松です。 まだまだ暑いですが、夏の終わりを感じる季節になってきました。 夏の終わりになると、浪人時代の夏の終わりを思い出します。 毎日受験勉 …