式辞・告辞集 平成28年度東京大学学部入学式 総長式辞
新入生の皆さん、入学おめでとうございます。東京大学の教職員を代表して、心よりお祝いを申し上げます。ご列席のご家族の方々にも、心からお慶び申し上げます。
本日入学された皆さんは3,146名です。うち、女子学生は615名、外国人留学生は40名です。
皆さんは、一般入試、推薦入試、外国学校卒業生の特別選考など、多様な入学試験を経て入学されました。それぞれ試験の手応えは如何だったでしょうか。私たちは知識の量ではなく、基本となる知識を柔軟な発想によって使いこなす力こそが大学での学びへの備えとして最も大切だと考えています。そのような期待を込めて出題させて頂きました。その期待にしっかり応えてくださった皆さんをここに迎え、これから仲間として共に活動できることを大変嬉しく思っています。皆さんが、東京大学の資源を存分に活用し、充実した学生生活を送り、自らをいっそう鍛え、大きく成長することを願っています。そして日本全国あるいは世界の各地から集う仲間と、競い合いまた信頼しあう人間関係を築いてください。それは、これからの皆さん自身の人生はもとより、社会全体にとっても貴重な財産になると私は信じています。
ここで、皆さんの新しい生活と学びにむけて、少しアドバイスをさせていただきたいと思います。
前期日程試験合格発表の翌日、3月11日で、あの東日本大震災から丸5年が経ちました。皆さんの中にも、被災地出身の方、あるいは知人や親戚が罹災された方がおられるでしょう。中学生のときに震災を経験し、復旧と復興の中で、困難を乗り越えて勉学に励まれたことに敬意を表します。
私は昨年4月に総長に就任致しました。8月末には、大地震で被災した岩手県大槌町にある大気海洋研究所の国際沿岸海洋研究センターの状況を視察に向かいました。その際に、大槌町の市街地域、陸前高田市、後方支援の拠点となった遠野市も訪問致しました。そこでは国による大規模な土木工事が進む一方で、地域の人々の活力を取り戻すにはまだまだ多くの知恵と忍耐が必要であるということを痛感しました。復興はまだ道半ばです。私たちはそのことをしっかり心に留めて置かねばなりません。
東京大学でも、これまで多くの教職員や学生がさまざまな復興支援の活動をしてきました。これからもそのような活動をしっかり続けたいと考えています。新入生の皆さんにも、機会を捉えて復興支援の輪にぜひ積極的に加わって頂きたいと思います。
東京大学は1877年に創立され、本日、139周年を迎えます。昨年は第二次世界大戦の終結から70年目の年でした。つまり東京大学の歴史は、終戦をほぼ真ん中に挟んで前後とも約70年を数えます。東京大学が創立された当時、日本は、西欧列強に伍した国となるために、西洋文明を取り入れて、近代国家の形を創ることが急務でした。その為、各方面の外国人教師を招き、高等教育の近代化を急ピッチで進めました。本郷キャンパスでは、草創期に力を尽くして下さった外国人の先生方の銅像をあちこちに見ることができます。
しかし、西洋文明を、たんにそのまま模倣したわけではありません。1886年、帝国大学令が公布され、工部大学校が東京大学に統合されました。当時世界では、工業に必要な技能は総合大学ではなく、工科学校等で教えることが一般的でした。東京大学はいち早く「工学」を学問として位置づけ、世界初の試みとして、総合大学のなかに組み入れたのです。最先端の自然科学と連動させ、高度な技術を生みだし、それを社会に活用するという学問の形それ自体が、世界に先がけた独自の発想だったのです。
その工学部が整備した数学の教育システムは、高度な技術力と思考力を有する人材育成の重要な礎となりました。20世紀初頭に見いだされ、物理学のパラダイムシフトをもたらした量子力学という学問があります。1920年代から工学部の力学教室で、理論物理学者たちがこの量子力学に基づく先端研究を行いました。第二次大戦後には、東京大学で数学や量子力学を学んだ多くのエンジニアが半導体エレクトロニクス等の新産業の立役者として活躍したのです。日本が戦後、工業立国として世界屈指の経済力をもつことになったのは偶然ではなく、歴史的必然であったのです。
20世紀において、科学技術の飛躍的な進歩を牽引力として、人類はかつてない大きな力を得て、その活動範囲は桁違いに拡大しました。特に交通、通信技術の進歩さらにはコンピュータやインターネットの普及によって、人々は国境を越えた交流をリアルタイムで行えるようになりました。これらの技術革新によって、人々の暮らしの質が向上し、より豊かになったことは事実です。しかしその一方で、資源の枯渇、地球環境破壊、世界金融不安、地域間格差、宗教対立など地球規模の課題は深刻さを増しています。人類は科学技術によって大きな力を得ることが出来ましたが、その力を十分に制御する知恵はまだ足りないのです。科学技術自体は課題を解決しません。それを活用し、解決に向かわせるのは人です。皆さんには、大きな課題にもひるまず積極的に取り組む人に育ってほしいのです。
このような、知をもって人類社会に貢献する人材を私は、「知のプロフェッショナル」と呼ぶことに致しました。「知のプロフェッショナル」の「知」とは、知識、知恵、知能の「知」です。皆さんが「知のプロフェッショナル」となるために、これから述べる三つの基礎力を養っていただきたいと思います。
第一の基礎力は、「自ら原理に立ち戻って考える力」です。この力は、情報量の増加と学問の細分化が進んだ現在、ますます重要になっています。
情報通信技術の急速な発達は知識の集積や流通といった学問の基盤をも大きく変質させています。書物にあたらなくても、スマートフォンやパソコンを使って一通りの情報を瞬時に得ることができるようになっています。
流通する知識の総量は指数関数的に増え、爆発しているかのように見えます。しかし、真の知識は人が自ら経験し思考することによって生みだされるものです。従って、その総量が指数関数的に増えるとは思えません。うわべの知識を鵜呑みにして、その洪水に飲み込まれてしまっては、真のプロフェッショナルとは言えません。知の本質を自らの手、自分の頭でしっかりつかむことが求められています。
また、研究の最前線では学問の先鋭化と細分化が同時に進んでいます。その中で、足場となる基礎が見失われがちです。難しい課題に取り組む中で、複雑に入り組んだ迷路に入ってしまうこともあるでしょう。その迷路から抜け出すには、一段高い視点に立って自らの位置を確認し、原点に立ち帰ることが必要です。その為に、皆さんには、学問の歴史を良く学び、その中で学問体系の骨格をしっかり捉えてほしいと思います。そうすることで、自ら原点に立ち戻って課題の本質を見つめ直すことが出来るようになるのです。
第二の基礎力は、「忍耐強く考え続ける力」です。天才の一瞬の閃きによって生み出されたとされる歴史的な発見であっても、実は、殆どの場合、たゆまぬ努力の産物なのです。では、「知のプロフェッショナル」に必要な努力とは何なのでしょうか。人が課題に挑戦するとき、最初は解決への道筋や糸口は見えていません。試験問題とは違い、正解があるのかどうかということさえ分からないのです。このようなとき、あきらめず考え続けることが大切です。考え続ける期間は年単位に及ぶことも稀ではありません。その持続力をまず鍛えて下さい。その糧となるもの、それは「学問の楽しさ」です。
第三の基礎力は、「自ら新しい発想を生み出す力」です。オックスフォード大学のマイケル・オズボーンらは「雇用の未来―コンピュータ化によって仕事は失われるのか」と題する研究結果を発表しました。現在人間が行っている仕事の半数が20年後には人工知能やロボットによって行われるだろうと予言しています。しかし、技術がいかに発展したとしても、ロボットができるのは過去の知識をベースとした仕事です。人間には、思いがけない発想によって無から有を生み出す能力があります。本日は、昨年ノーベル物理学賞を受賞された梶田隆章先生から祝辞を頂きます。梶田先生の「ニュートリノに質量がある」という発見は、先生の言葉を借りれば「人類の知の地平線を拡大する」営みです。研究の最前線には、先人によるお手本はありません。そこで求められるのは、人間に固有の「自ら新しい発想を生み出す力」なのです。これは受け身の姿勢では身につかない力です。
皆さんには、これまでの学びのスタイルをより能動的なものに切り替え、「自ら原理に立ち戻って考える力」、「忍耐強く考え続ける力」、「自ら新しい発想を生み出す力」という三つの基礎力を身につけて「知のプロフェッショナル」となることを目指していただきたいのです。範囲の限られた知識を吸収することとは異なり、三つの基礎力には、要領の良い習得法というようなものは存在しません。目標と意欲をもって、かなりの時間にわたる努力の継続が必要になります。しかし、足を一歩前に踏みだせば、これはつらい作業ではなく、刺激的で魅力的な楽しいことだと感じるはずです。皆さんはその扉、すなわち学問の扉を今まさに開こうとしているのです。魅力あふれる知の世界での、皆さんの挑戦、それを私たちは全力で応援したいのです。
さて、三つの基礎力をもって人類社会に貢献する行動をおこすためには、さらに、「多様性を活力とする協働」と「自らを相対化できる広い視野」が必要となります。そこで、この重要な2点について、お話します。
私たちが直面している地球規模の課題は、人類の活動の拡大によって、「地球が相対的に小さくなった」ということに起因しています。そして、グローバル化の進行は、文化の画一化と表裏一体なのです。実際、すでに大航海時代において、海上を支配した国、その国の文化による画一化が世界で進んだのです。ヨーロッパの特定の地域文化にすぎなかった宗教や言語が世界各地に強い影響を及ぼし、その結果、民族固有の文化や言語が、多数滅亡してしまったという事実があります。
しかし、私たち21世紀の人類は、個性を塗りつぶして皆が同じような生活をする社会をめざすべきではありません。私は、グローバル化の中で顕在化してきている問題を解決するためには、むしろ、画一化の対極にある多様性の尊重が不可欠だと考えています。人々が、性別、年齢、言語、文化、宗教などの違いを互いの多様性として尊重し合い、地域や国境を超えて協働する「地球社会」を実現しなければなりません。すなわち、「多様性を活力とする協働」が地球規模で行われることこそ、私たちが目指すべきグローバル化なのです。
今説明した、「多様性を活力とする協働」には、自らと異なるものを理解し、互いの違いを多様性として尊重することが前提となります。そのためには、まず、他者を理解し、他者に心を砕き、そして自分が何者かということをしっかりと認識することが大切です。すなわち、「自己を相対化する視野」が必要なのです。
皆さんがこれから学ぶ教養学部には、この「自己を相対化する視野」を獲得するための絶好の環境が整っています。東京大学の特徴として、全ての新入生が文系の学生も理系の学生も、それぞれの専門課程に進む前に、駒場のキャンパスで一緒に学びます。日本全国、そして世界の各地から集まった多様な学生と交流することも、自分の専門分野とは異なる分野の学問に触れることもできます。
教養学部での学びの中で、様々な学問に触れ、後に自らの専門について相対化できる視野をぜひ意識して身に付けておいてください。文系の皆さんは、最先端の自然科学に是非触れておいてください。理系の皆さんは、文化や社会の在り方に関する人類の叡智に是非触れておいてください。
そして教室での講義だけではなく、課外活動や部活動あるいは学生寮での生活などを通して、意識して自分とは異なるバックグラウンドを持つ友人を見つけて交流してください。もちろん学外の人々との交流も大切にしてください。異質な友人との交流は、「自己を相対化する視野」の獲得ヘと皆さんを導くでしょう。
ところで、皆さんは毎日、新聞を読みますか? 新聞よりもインターネットやテレビでニュースに触れることが多いのではないでしょうか。ヘッドラインだけでなく、記事の本文もきちんと読む習慣を身に着けるべきです。東京大学ではオンラインで新聞記事や学術情報を検索し閲覧できるサービスを学生の皆さんに提供しています。ぜひ活用してください。その上で、皆さんにさらにおすすめしたいことがあります。それは、海外メディアの報道にも目を通すことです。日本のメディアの報道との違いに注目してみてください。また、世界の中で日本がどのように見られているかということも意識してみてください。私は総長になって以来、世界の多様な人々と話す機会が増えました。その中で世界のとらえ方や、外から見た日本の姿が、私のそれまでの常識とずいぶん違うと思うことが度々ありました。手近な日本の新聞やテレビによる情報だけでは足りないのです。皆さんには、ぜひ、今からそのような国際的な視野を日常的に持つ習慣を身に着けてほしいのです。
東京大学は、皆さんが「知のプロフェッショナル」となることを全力で支援したいと思っています。
初年次ゼミナールでは、様々な分野の第一線で活躍する教員が、少人数のクラスで、自らの体験を踏まえながら、大学での学びについて語り、皆さんに学問の世界の醍醐味を伝えます。
自らが選択して異なる文化や価値観に触れて考える体験活動プログラム(Hands-on Activity)、リーダーとして世界を舞台に活躍する力を開発するプログラム(GEfIL)、1年間休学して自ら計画を作り、さまざまな体験活動に取り組むプログラム(FLY Program)なども用意しています。今年度から、トライリンガルプログラム(TLP)として、これまでの中国語に加えてフランス語、ドイツ語、ロシア語も選ぶことができるようになりました。
これらのプログラムは、大学での能動的な学びへ皆さんがギアチェンジすることを助けるものです。いずれも、自分自身の手で扉を開き、主体的に挑戦することを応援するものです。食わず嫌いでいることも、今興味がわかないからと尻込みするのももったいないと思います。まずはトライすることから開かれる新しい世界もあるからです。受験時代に英語への苦手意識を抱いてしまった人もいるかもしれません。しかし、そんな人にこそ、これらのプログラムに参加してほしいのです。世界の人々とコミュニュケーションする力は、これからの皆さん全員にとって必要です。どうかこれらの新しいプログラムを存分に活用し、力を鍛えてください。そして、機会を捉えて、実際に海外に飛び出してほしいと思います。
最後になりますが、皆さんが、他者に心を砕き、知をもって人類社会に貢献する「知のプロフェッショナル」となるためには、皆さん自身の心身の健康が第一です。まず、毎日の朝ご飯をしっかり食べ、規則正しい生活を心がけてください。そして、得手不得手にこだわらず、自分に適した形で、運動をする習慣を身につけるようにしましょう。運動会、サークル活動や体育実技の時間も是非活用して下さい。駒場キャンパスの運動施設も一層充実させていく予定です。
皆さんがこの東京大学を存分に活用し、「知のプロフェッショナル」として大きく成長されることを楽しみにしています。健闘を祈ります。
平成28年(2016年)4月12日
東京大学総長 五神 真
要約 & 目立った点
3,146名。うち、女子学生は615名、外国人留学生は40名。
留学生が少なすぎる。もっともっと増えてほしい。
アメリカのマサチューセッツ工科大学に行ったときには
見た感じ インド人だらけでした(笑)
ここは本当にアメリカの理工系の一番目の大学か?と思ったぐらいです。
「知のプロフェッショナル」となるために、三つの基礎力とは?
第一の基礎力は、「自ら原理に立ち戻って考える力」
第二の基礎力は、「忍耐強く考え続ける力」
第三の基礎力は、「自ら新しい発想を生み出す力」
最後に 「 健康第一 」に触れられている。
新入生に 心身の健康について触れる学長はすごいと思った。
スタハ たつむら
PS 近い将来 この入学式の式辞を 「 生 」で スタハのたくさんの子どもたちが
聞いている姿を思い描きながら 今日も一日頑張りたいと思います。
[blogranking1]
今すぐお申し込みを!
先着順に受付!!
中3は
「3ヶ月」でこの値段は激安です!
最後の合格へのラストスパートに!
新中1は3ヶ月間無料です!!
他の学年もこの時期だけの特典満載!!
石川県総合模試(中3)
石川県トップレベルのスタハ
約5000人が受験
成績の上がり方が違う!!
全国模試でも各高校で学年1位を連発しているスタハ
日本1位の合格実績(AIC)
ニュージーランドの世界的なトップ校
AIC の実績(ニュージーランド)
がんばれ受験生!試験までのカウントダウン
大学入試共通テストまで令和3年1月16日、17日 |
国公立大学前期試験まで令和3年2月25日 |
私立高校入試まであと令和3年2月1日 |
公立高校入試まであと令和3年3月9日、10日 |
スタハ公式インスタグラム始めました!! @studyhouse1119
フォローお願いします
普段のことを載せています。
スタハ公式Twitter フォローお願いします!!@studyhouse1119
ブログ更新と共にアップしています。
【スタハ公式ライン】「友達登録」による3つのお得!!
お得1 【 早い 】スタハ保護者への情報をラインを通して「迅速」に。
お得2 【 特典 】スタハにご関心ある方に「お得な情報」をたまに(笑)
お得3 【 ここだけ 】「ブログにない情報」も載せる予定。
↑ 携帯はここをクリック。
よく読まれている記事
- 【 重要なお願い 】【 石川県公立高校入試 「点数開示」を集めています 後輩たちのために 合格ラインをみんなで導き出せたらと思います 】(168)|35.6kビュー|2020/03/19
- 【 石川県高校入試 金沢二水 合格ラインは? 】(0)|34.3kビュー|2016/03/11
- 【2017】【 点数開示 】【 泉丘 二水 小松 桜丘 錦丘 西 明倫などの受験した皆様へ お願いがあります 】(89)|23.3kビュー|2017/03/15
- 【 2019 】【 石川県公立高校入試 合格ライン 金沢泉丘 金沢二水 金沢桜丘 】(34)|22.8kビュー|2019/03/15
- 【 2017 】【 石川県 私立高校 星稜 金沢 北陸学院 金沢学院 尾山台 遊学館 合格ライン一覧表 】(0)|21.4kビュー|2017/01/27
- 【 重要 】【 「附属 泉丘 二水の出身中学の人数」を調べたいと思います。教えていただけませんか? 】(81)|18.1kビュー|2020/03/20
- 【 スタハ 】【 国公立大学 合格実績 3月8日(日)判明分 】(2)|17.8kビュー|2020/03/08
- 【 公立大学 欠席率が低い大学は? あの学部系ばかりですね 】(0)|17.2kビュー|2020/03/15
- 【 アクタスに 石川県公立高校 合格ラインと 安全ラインが掲載 】(0)|16.3kビュー|2018/12/25
- 【 私立高校 合格ライン一覧表 再掲示 星稜 金沢 ミッション 遊学館 金沢学院 龍谷 】(0)|15.6kビュー|2017/12/19
- 【 速報 】【 金沢市統一テスト 平均点 】(0)|14.3kビュー|2016/11/18
- 【 星稜高校 合格ランク分けについて 】(2)|13.8kビュー|2018/02/08
- 【 ベネッセ調査 】【 偏差値の高い高校の生徒ほど塾通いが多い 】(0)|13.7kビュー|2019/12/21
- 【 金沢大学附属中 合格発表! 】(4)|13kビュー|2016/12/17
- 【 速報 】【 金沢大学 前期試験 合格最高点 最低点 平均点 一覧 】(2)|12kビュー|2018/04/16
- 【 重要 】【 石川県公立高校 合格ライン 北國新聞発行版 】(0)|11.9kビュー|2018/08/24
- 【 定員割れ(学科を含む)ですが 惜敗した人がいる高校についての検証 】(2)|11.7kビュー|2020/03/26
- 【 2018 】【 石川県公立高校入試 平均点 263点 】(0)|11.5kビュー|2018/04/27
- 【 重要 】【 合否判定の表 「内申書」と5教科「500点」の関係 】(2)|11.5kビュー|2020/02/03
- 【 偏差値60にのせるまでの訓練と 偏差値65にのせる訓練は 桁が違う 】(2)|11.2kビュー|2020/11/28
- 【 石川県公立高校 初日出願 倍率 】(0)|11kビュー|2019/02/17
- 【 2016 】【 昨日も 石川県公立高校の 自己採点をしてもらった。 泉丘の合格ラインは? 】(0)|10.9kビュー|2016/03/11
- 【 速報 】【 石川県公立高校 確定倍率 】(0)|10.7kビュー|2018/02/27
- 【 桜丘高校 過去6年間 合格ライン 】(0)|10.5kビュー|2017/02/08
- 【 2017年 石川県 私立高校倍率 】(0)|10.4kビュー|2017/01/31
- 【 速報 】【 金沢市統一テスト 合格ライン予想 】(0)|9.8kビュー|2016/11/18
- 【 星稜高校 分析編 】【 受験 】(0)|9.8kビュー|2017/01/26
- 【 泉丘 と 二水桜錦との決定的な違いは? パート2 】(4)|9.8kビュー|2017/03/02
- 【 金沢泉丘 】【 過去6年間の合格ライン 】(0)|9.5kビュー|2017/02/07
- 【 自己責任で読んでください 】【 石川県公立入試 平均点予想 スタハは とっても下がると予想します 】(14)|9.5kビュー|2020/03/12
- 【 英検2級レベルで 高校に進学すると 大学入試が非常に有利 】(4)|9.2kビュー|2020/07/25
- 【 速報 】【 第5回 】【 石川県総合模試 平均点 208点。。。】(0)|8.9kビュー|2016/12/13
- 【 全国オンラインスタハ 】【 「高校受験部門」「大学受験部門」 】(0)|8.8kビュー|2020/04/30
- 【 超重要 】【 2019年 】【 石川県公立高校の入試の点数で どの大学に行けるか? 附属 泉丘 二水 小松 桜丘 錦丘 七尾 西 明倫 星稜 金沢 ミッション】(27)|8.7kビュー|2019/03/16
- 【 さっきのその子は 新潟大農学部と 明治大学農学部に合格して 明治に進学 】(12)|8.6kビュー|2020/08/24
- 【 驚愕 】【 進研模試 金沢S 国数英 学年2位 偏差値70.7 錦丘惜敗からの大逆転 校内偏差値は 「 30 」もアップ 】(0)|8.5kビュー|2019/03/04
- 【 金沢大学附属高校 】【 昔は 東大京大合わせて 「現役で30人」を超えていた! 】(4)|8.4kビュー|2016/12/25
- 【 速報 】【 金大附属高校 倍率 昨対比 】(0)|8.3kビュー|2017/02/11
- 【 金沢市 石川県の 学習塾のブログ リンク 】(0)|8.3kビュー|2016/03/22
- 【 今までの平均点推移 石川県公立高校入試 】(0)|8.2kビュー|2016/03/10
- 【 金沢錦丘 過去6年間 合格ライン 】(0)|8kビュー|2017/02/08
- 【 進研模試 金沢Sで 「国数英総合学年1位」だった子が ターゲット1900で 何個 覚えていたのか?笑 】(8)|8kビュー|2020/04/27
- 【 中学よりも高校の方が圧倒的に塾は必要 】(6)|7.9kビュー|2020/03/08
- 【 最近 高校への合格を目指している「中3」の入塾が多い 】(2)|7.9kビュー|2019/12/15
- 【 明日 石川県公立高校受験倍率発表です 】(2)|7.9kビュー|2019/02/19
- 【 速報(1) 】【 星稜高校 Aコース合格ライン ランクについて電話で突撃取材してみた( ◠‿◠ ) 】(4)|7.9kビュー|2018/02/09
- 【 金沢泉丘 6人欠席 二水13人欠席 桜丘 50人欠席 】(10)|7.7kビュー|2020/03/11
- 【 学習ピラミッドって知っていますか? 】(0)|7.7kビュー|2016/06/23
- 【 重要 内申点】【 金沢大学附属高校の推薦について 】【 スタハの見解 】(0)|7.6kビュー|2016/10/30
- 【 石川県公立高校入試 金沢二水高校 スタハの平均点 】(3)|7.5kビュー|2016/03/17
- 【 数学の問題集「サクシード」を使う高校の学生へ 3回転以上してほしい できれば4回5回 】(0)|7.4kビュー|2019/03/20
- 【 速報 】【 2019年 石川県公立高校入試 確定倍率 】(0)|7.3kビュー|2019/02/27
- 【 重要 】【 高校入試「内申書」 180点満点の内訳 お子様の通信簿で計算してみてください 】(2)|7.2kビュー|2020/02/04
- 【 超速報 】【 2019年 石川県公立高校 倍率 】(0)|7.1kビュー|2019/02/20
- 【 速報 】【 超重要 】【 星稜高校 Aコース について 】(0)|7.1kビュー|2017/02/08
- 【 重要データ 】【 金沢泉丘 合格ライン 10年分 】(0)|7kビュー|2018/02/14
- 【 「国立大学医学部対策」は 金大医学部生が20人か30人ぐらいいるので 充実 】(0)|7kビュー|2020/05/09
- 【 能力開発センター(能開)は 今年も強かった(笑) 東セミ、金沢育英も躍進! 】(0)|6.9kビュー|2016/03/25
- 【 とても重要です 】【 スタハ講師のコロナの検査について 】(26)|6.7kビュー|2020/07/18
- 【 速報 】【 星稜A合格者数 737人 北國新聞より 】(10)|6.6kビュー|2020/02/08
- 【 難関10大学と 国立医学部薬学部は 3年間努力した人だけのもの 】(2)|6.6kビュー|2019/04/11
- 【 進研模試 ベネッセ GTZについて 】(0)|6.5kビュー|2016/08/25
- 【 進研模試の GTZ区分のガチ判定 】(0)|6.5kビュー|2017/08/24
- 【 進研模試 星稜A 高1 学年1位 おめでとう 】(0)|6.5kビュー|2017/03/12
- 【 最重要 】【 内申書 まずは Aゾーン Bゾーンに分けられて合否が決まる 合否の判定基準一覧 】(0)|6.4kビュー|2020/02/04
- 【 第2回 金沢市統一テスト 平均点から換算する合格ライン 】(0)|6.3kビュー|2018/01/21
- 【 速報 】【 超重要 】【 星稜 奨学金について 】(15)|6.2kビュー|2017/02/08
- 【 1月実施の進研模試(高校) 2月真ん中に返却された学校もあれば まだ返却してない学校がある 】(4)|6.2kビュー|2019/03/03
- 【 星稜Aは 「基本」部活はできないので そこも加味して進路の決定をしてください 】(2)|6.2kビュー|2019/02/23
- 【 富山県の御三家 高岡 富山中部 富山の倍率が 低すぎる 】(2)|6.1kビュー|2019/02/27
- 【 速報2 】【 石川県公立高校入試 確定倍率 石川県教育委員会編 】(0)|6.1kビュー|2019/02/27
- 【 「都立」中高一貫校 相次いで 「高校募集停止」 理由は? 何事も「隠された」原則を知ることがまず大事 】(0)|6kビュー|2019/12/26
- 【 国公立大学 後期試験まで あと2日 】(0)|6kビュー|2020/03/10
- 【 無料 】【 ユーチューブ「ただ予備校」 秀逸 みんな見てね 超有名講師です 無料でいいのでしょうか?笑】(2)|5.9kビュー|2020/04/28
- 【 国策として 理系を育てたいのであれば 理科を150点か200点満点にすればいい 】(2)|5.9kビュー|2019/12/14
- 【 重要 】【 コロナのテレビの報道もありましたね。金大医学部のスタハのスタッフに 緊急ヒアリング調査を実施 対象学年全員 】(4)|5.8kビュー|2020/07/17
- 【 速報 】【 星稜 金沢 龍谷 ミッション 遊学館 金沢学院 星稜 小松大谷 鵬学園 航空石川の合格率一覧 】(0)|5.8kビュー|2020/02/08
- 【 金沢泉丘 二水 小松 桜丘 錦丘 西 明倫など 皆さんにお願いがあります。点数開示について 】(97)|5.8kビュー|2016/03/16
- 【 真実 】【 二水 桜丘 錦丘に ギリギリ入った人は 国公立大学に行けません 理由は? 】(0)|5.7kビュー|2020/03/21
- 【 重要データ 】【 金沢二水 合格ライン 10年間分 】(0)|5.7kビュー|2018/02/14
- 【 私立高校 どこに出願すればいいのか? ~ 目安 ~ 】(0)|5.7kビュー|2016/12/20
- 【 今日から 市川海老蔵が 石川県に 】(0)|5.6kビュー|2020/02/08
- 【 去年 金沢泉丘に 400番で入った子のその後は? まさしく「リアル ビリギャル」 】(2)|5.5kビュー|2018/03/18
- 【 星稜高校 明日 合格発表 】【 星稜Aのラインがどうなるか?(ランク)そして 奨学金の人数レベルがポイント 】(0)|5.4kビュー|2020/02/06
- 【 泉丘 】【 偏差値62ぐらいから合格し始めるが 偏差値70を目指してほしい(^^♪ 】(0)|5.4kビュー|2016/07/07
- 【 石川県公立高校入試の平均点は 「何の平均点」でしょうか?】(6)|5.4kビュー|2020/03/13
- 【 14時ちょうど 北國新聞 】【 石川県公立高校入試 2019 数学社会の解答 アップされました】(11)|5.4kビュー|2019/03/07
- 【 金大附属高校は 附属中からの内部進学のほうが難しい? 】(0)|5.4kビュー|2016/12/19
- 【 各学校の志願先変更人数は? 】(0)|5.3kビュー|2016/03/02
- 【 2019年 石川県公立高校点数開示について 各高校の点数開示を コメント欄で受け付けます みなさま ご協力お願いします 泉丘 二水 桜丘 錦丘 西 明倫 小松 小松明峰 七尾など お願いします】(44)|5.3kビュー|2019/03/14
- 【 重要 】【 進研模試 】【 国立大学 医学部 歯学部 薬学部 GTZ換算表 】(0)|5.3kビュー|2018/04/13
- 【 金沢桜丘 合格ライン 329点合格 326点惜敗 】(0)|5.3kビュー|2018/03/16
- 【 速報 】【 石川県公立高校入試 合格者受験番号一覧 】(0)|5.2kビュー|2020/03/18
- 【 重要です】【 中3 高校入試の範囲について 】(0)|5.2kビュー|2020/05/14
- 【 合格ライン予想 】【 スタハ 石川県高校入試 泉丘 二水 桜丘 錦丘 】(10)|5.2kビュー|2020/03/13
- 【 速報 】【 金沢高校 Sコース 特進コース 基準点変更 】(0)|5kビュー|2017/02/08
- 【 大学受験生の6割は 文系学部に進学する 】(0)|5kビュー|2019/10/04
- 【 重要 】【 旧7帝大 石川県高校ランキング 附属 泉丘 二水 小松 桜丘 錦丘 七尾 星稜 金沢 羽咋 】(0)|4.9kビュー|2019/03/20
- 【 石川県公立高校 推薦入試 倍率発表 】(0)|4.9kビュー|2018/02/05
- 【 第6回 石川県総合模試 合格圏ライン 一覧表 】(0)|4.8kビュー|2017/01/19