【 東京の入試が 戦国時代に突入した!! 】

imagesOY9N3RJ3

高校入試関係者に聞く! 2017年高校入試はこうなる

 

 2017度の高校入試は、今回の結果を踏まえて大きく動きそうだ。すでに、難関高校受験者向けの模擬試験である駿台模試は、2017年度の予想偏差値を更新。日比谷高校の偏差値を大幅に引き上げた。男女共に、日比谷高校史上最高の激戦入試になることは間違いない。

特に男子は厳しい戦いになる。最低でも、早稲田・慶応の附属高校レベルを確保できる学力は必須。従来の開成・筑駒・東京学芸大附属の層が、日比谷を第一志望にするようになり、相当上がりそうだ。

逆に難易度が大きく下がりそうなのが、開成高校と東京学芸大学附属高校。開成高校はここ数年、辞退者の増加に悩まされ、高校募集の削減や中止のうわさもあるが、来年は日比谷の併願校化が止まらないだろう。開成高校はそろそろ、高校募集の転換期になってきたかもしれない。

東京学芸大学附属高校は、日比谷高校に東大合格率で抜かれ、大学進学実績の優位性はなくなった。共学志向と都内中学生は、一気に日比谷に流れることになる。また、東京学芸大学附属高校は高校入試の入学者の多くが神奈川出身だが、神奈川の公立、横浜翠嵐高校が東大の現役合格率では遜色ない数字を出し、神奈川の受験生も横浜翠嵐に流れそうだ。

東京学芸大学附属高校は、首都圏の都立・公立高校の復権が進むにつれ、東大実績を落としており、100名台、70名台、50名台と、数年おきに一気に下がっている。中学入試でも、共学校の渋谷教育学園渋谷中や、小石川中の躍進で、附属中学の倍率、偏差値は落ちており、附属高校に内部進学する学力層も下がりつつある。こうした情勢から、東京学芸大学附属高校は、極めて厳しい立場にあるといえる。

現中3が大学入試を迎える2019年、大学進学実績における高校の力関係が大きく動いていることだろう。注目したい。

 

群雄割拠。

戦国時代。

 

さあ 地方に飛び火しそうだ。

現に

石川県でも

附属人気よりも

泉丘人気が 台頭してきている。

 

スタハ たつむら

 

[blogranking1]



 

がんばれ受験生!試験までのカウントダウン

大学入試共通テストまで

令和8年1月17日、18日

カウントダウンタイマー

国公立大学前期試験まで

令和8年2月25日

カウントダウンタイマー

私立高校入試まであと

令和8年2月2日

カウントダウンタイマー

公立高校入試まであと

令和8年3月11日、12日

カウントダウンタイマー

 

スタハで高度な学習習慣を身につけませんか?

👉スタハの指導システム等はこちらから(クリック)

 

 

 

詳しいスタハの「合格実績」は↑ここをクリック↑

↑見やすいようにリニューアルしました

 
 

 

スタハ公式インスタグラム!! @studyhouse1119

フォローお願いします

ブログに連動していることとたまに別のことを載せています笑

 

スタハ公式Twitter フォローお願いします!!@studyhouse1119

ブログ更新と共に連動してアップしています。

 

スタハ公式ライン「友達登録」によるお得!!

【 早い 】スタハ保護者への情報をラインを通して「迅速」に。

↑   携帯はここをクリック。

 




コメントは受け付けていません。

よく読まれている記事