【 ついに出た 学研 540円で IT教育を 提供 】

images

学研ホールディングスは今夏、小中学生向け会員制学習サービス「学研ゼミ」を始める。スマートフォンやタブレットなどで利用する。月額料金を540円に抑え、5年で100万人の会員獲得をめざす。IT(情報技術)を使った教育サービスはジャストシステムやベネッセホールディングスも参入しており、選択肢が広がっている。

 学研ゼミはアバターと呼ぶキャラクターをサイト内で動かしながら勉強する。ゲームのような感覚で「足し算」や「分数の計算」といった問題を解いて各単元をクリアしていく。

個人の学習履歴や理解度に応じ、学校の授業の先取りや復習に使いやすようにして効果を高める。まず子供に勉強の習慣をつけさせたい保護者の需要を見込む。

学研はNTT東日本の学習用プラットフォーム「スマートスタディ」を利用する。宿題や映像を塾や学校に配信するシステムだが、一般の消費者向けに応用した。既存のシステムを使い投資負担を軽くするなどしてサービス料金を抑えた。

教育業界では教材や授業のIT化が進んでいる。ジャストシステムのスマイルゼミ(小学4年で月額約4千~5千円)のほか、ベネッセホールディングスが4月に始めた進研ゼミ+(プラス)(小学4年で月額約4500円)もタブレットを使い学習を支援する。

矢野経済研究所によると、IT技術などを使った「eラーニング市場」は2016年度に15年度比7.9%増の1722億円の見込み。総務省は20年までに全国の小・中・高校に無線LANを導入する方針で今後も教育のIT化は進む見通し。

日経新聞より

 

タブレット端末は

価格破壊が進む。

 

進研ゼミ

スマイルゼミ

4000円 5000円は

本当に割高になってきた。

 

 

スタディサプリ 980円

学研 540円は

破格の値段だ。

 

どんどん 安くなっていく。

 

これは 無料に限りなく近づいていきますね。

一回作ってしまえば コストはかからないので(^◇^)(笑)

 

塾としても

 

「教材」として

使うときが来るような気がする。

 

進化してきているので

私は 自分の基準を越えた時

すぐに採用するつもりだ。

 

本物のIT教育の時代が

もうそこまで来ている。

 

ただ どんなに文明が進んでも

自分の頭で考え

みんなと共に励ましあい

みんなと共に人格を磨きあう教育は

どんどん

こんな時代だからこそ

求められている(^^♪

 

つまり 最後は 「人からの教育」だ。

 

スタハ たつむら

 

[blogranking1]



 

がんばれ受験生!試験までのカウントダウン

大学入試共通テストまで

令和8年1月17日、18日

カウントダウンタイマー

国公立大学前期試験まで

令和8年2月25日

カウントダウンタイマー

私立高校入試まであと

令和8年2月2日

カウントダウンタイマー

公立高校入試まであと

令和8年3月11日、12日

カウントダウンタイマー

 

スタハで高度な学習習慣を身につけませんか?

👉スタハの指導システム等はこちらから(クリック)

 

 

 

詳しいスタハの「合格実績」は↑ここをクリック↑

↑見やすいようにリニューアルしました

 
 

 

スタハ公式インスタグラム!! @studyhouse1119

フォローお願いします

ブログに連動していることとたまに別のことを載せています笑

 

スタハ公式Twitter フォローお願いします!!@studyhouse1119

ブログ更新と共に連動してアップしています。

 

スタハ公式ライン「友達登録」によるお得!!

【 早い 】スタハ保護者への情報をラインを通して「迅速」に。

↑   携帯はここをクリック。

 




コメントは受け付けていません。

よく読まれている記事