全学生の 45%が AO推薦で入学
私立は 52%が AO推薦で入学。
そして 国公立大学も
AO推薦入試で 30%の定員を確保しようとしている。
スタハ 辰村
PS つまり 学校の成績が大事な入試になってきました。
昔の大学入試は
「評定」なんて 全く意に介せずでしたが
今は 違います。
推薦の比率が本当に大きくなってきているからです。
推薦でまず挑んで
ダメだったら すぐに切り替えて
一般試験の流れなのです
国公立 私立 問わずです。
学校のテストを大事にしてください
がんばれ受験生!試験までのカウントダウン
大学入試共通テストまで令和8年1月17日、18日 |
国公立大学前期試験まで令和8年2月25日 |
私立高校入試まであと令和8年2月2日 |
公立高校入試まであと令和8年3月11日、12日 |
スタハで高度な学習習慣を身につけませんか?
詳しいスタハの「合格実績」は↑ここをクリック↑
↑見やすいようにリニューアルしました
スタハ公式インスタグラム!! @studyhouse1119
フォローお願いします
ブログに連動していることとたまに別のことを載せています笑
スタハ公式Twitter フォローお願いします!!@studyhouse1119
ブログ更新と共に連動してアップしています。
【スタハ公式ライン】「友達登録」によるお得!!
【 早い 】スタハ保護者への情報をラインを通して「迅速」に。
↑ 携帯はここをクリック。
“【 2018年 大学受験生の 45%がAO推薦入試で 入学 】” への3件のフィードバック
よく読まれている記事
- 【 重要なお願い 】【 石川県公立高校入試 「点数開示」を集めています 後輩たちのために 合格ラインをみんなで導き出せたらと思います 】(168)|44.2kビュー|2020/03/19
- 【 えええ? 藤井聡太のご両親は 「金沢大学出身」? びっくりです 】(0)|41.7kビュー|2023/10/12
- 【 重要 】【 偏差値57 58は 正規分布において 上位何%になるのか? 「国公立大学の合格ラインの話の続き。」 】(0)|39.3kビュー|2024/06/05
- 泉丘 最高点427 〜 石川県公立高校合格発表からの速報 〜(2)|37.2kビュー|2025/03/20
- 【 石川県高校入試 金沢二水 合格ラインは? 】(0)|35.8kビュー|2016/03/11
- 【 金沢高校 329点で 特進不合格 】(0)|25.6kビュー|2024/02/09
- 【 2019 】【 石川県公立高校入試 合格ライン 金沢泉丘 金沢二水 金沢桜丘 】(34)|25.5kビュー|2019/03/15
- 【 2017 】【 石川県 私立高校 星稜 金沢 北陸学院 金沢学院 尾山台 遊学館 合格ライン一覧表 】(0)|25.5kビュー|2017/01/27
- 【2017】【 点数開示 】【 泉丘 二水 小松 桜丘 錦丘 西 明倫などの受験した皆様へ お願いがあります 】(89)|24.4kビュー|2017/03/15
- 【 私立高校 合格ライン一覧表 再掲示 星稜 金沢 ミッション 遊学館 金沢学院 龍谷 】(0)|23kビュー|2017/12/19
先生のブログいつも拝見させていただいています。当方は、通塾しておりませんので先生からの情報がとても為になっています。
推薦が増えてきたとの事でしたが、高校の進路説明会にて学校側はあまり推薦を勧めないと聞きました。理由としては、不合格だった場合に切り替えが大変だからとの事でした。推薦合格も視野に入れて定期テストも頑張ってきたのにそれを聞いた時は、ちょっとがっかりでした。
高1女子の母さま
こんばんは
そうなのですね。
残念ですね。
私立の指定校推薦は ほぼ100%合格(校内推薦次第)
難関10大学も含めて 推薦入試が あります。
普通の国公立大学もあります。
受験してください。ぜひ。
スタハは 大学の推薦を大いに応援しています。
定期テストをしっかりとって
自分から 受験すればいいのです。
頑張ってください。
自分の人生は 自分で決めるものですから。
スタハからも
推薦受験 チャレンジしている人 多いですよ。
去年も 国公立大学に 数人合格していきました。
難関10大学にも推薦入試で 合格していきました。
一昨年は 慶應大学薬学部にも推薦で 合格していきました。
その子は 今 慶應で 学年1位です。すごいですね。オールSです。
今年も 受験して すでに国公立大学を決めている人もいます。
有名私立に 指定校推薦で 決まった子もいます。
日本の大きな流れに 乗った方がいいと思います。
筑波大学(国立)は 50%以上 推薦ですよ。
それでも 一般試験だけで 頑張るのですか?
2回受けた方が 得ではないでしょうか?
スタハ 辰村
PS 不合格だった場合に 切り替えが大変とのことですが
一般試験で ほぼ100%近く合格するのなら それもありでしょう。
でも実際は
附属 50%以上 惜敗して 過年度生に
泉丘 30以上 過年度生
二水 30以上 過年度生になります。
大学入試は 厳しすぎる現実があります。
後期試験や 私立の合格を混ぜての
惜敗組の人数比率です。
つまり 「第一志望ではない」大学を選んだ人も多い中の
上の浪人の比率なのです。
多すぎないですか?
はい 多いです。
それほど 大学入試は難しいのです。
チャンスが増えるのであれば
私は 受験すべきだと思っています
メンタルですか?
強く育てることが
教育関係者の役割ではないでしょうか?
スタハは いつも そればかり考えています。
自立とは 強く生きることですよ。
ありがとうございます。
元気をもらいました。