【 重要 】【 大学受験生 夏期講習 コース増設 】

 

学校によっては 長時間の補習があることが

わかりましたので

急遽 

大学受験生は Sコースに加えて

Aコース 5時間

Bコース 3時間を

設置しました。

 

学校の補習を大事にしていただき 

塾でその補習の予復習や

それぞれの大学受験に向けて

頑張って欲しいと思っています。

 

 

スタハ たつむら

 

[blogranking1]



 

がんばれ受験生!試験までのカウントダウン

大学入試共通テストまで

令和8年1月17日、18日

カウントダウンタイマー

国公立大学前期試験まで

令和8年2月25日

カウントダウンタイマー

私立高校入試まであと

令和8年2月2日

カウントダウンタイマー

公立高校入試まであと

令和8年3月11日、12日

カウントダウンタイマー

 

スタハで高度な学習習慣を身につけませんか?

👉スタハの指導システム等はこちらから(クリック)

 

 

 

詳しいスタハの「合格実績」は↑ここをクリック↑

↑見やすいようにリニューアルしました

 
 

 

スタハ公式インスタグラム!! @studyhouse1119

フォローお願いします

ブログに連動していることとたまに別のことを載せています笑

 

スタハ公式Twitter フォローお願いします!!@studyhouse1119

ブログ更新と共に連動してアップしています。

 

スタハ公式ライン「友達登録」によるお得!!

【 早い 】スタハ保護者への情報をラインを通して「迅速」に。

↑   携帯はここをクリック。

 




“【 重要 】【 大学受験生 夏期講習 コース増設 】” への5件のフィードバック

  1. 進学校母 より:

    1年ほど前の高校受験から拝見させて頂いております。
    第一志望の公立高校に入って、早くも1学期が終わりましたが、国語が苦手教科であることが、はっきり分かってきてしまいました。
    でもなんとか、頑張っていきたいと思っているのですが、
    特に現代文なのだとおもいますが、素人ながら、ズバりどう勉強していけばいいのか、対策に悩む教科であると思われます。
    ひたすら、問題を解いて慣れていくしかないのでしょうか?一言では説明つきかねる問題ですかね? 高校受験はなんとなく乗りきれた国語が
    今、足をひっばる教科になりつつある状態です。なにかアドバイスできる事有りましたらお願いします。

    • studyhouse より:

      進学校母さま

      コメントありがとうございます。

      そして 進学校への御進学おめでとうございます。

      国語ですよね(笑)

      私も苦手でした。

      そして 25年ぐらい塾の先生をしてきて

      一番 指導法について悩んだ科目でもあります。

      色々な方法が ネットに散乱しており

      色々なやり方があることは 重々承知ですが

      私としては

      やはり 「習うより慣れろ。」の精神が 一番大事だと思っています。

      まず 根本的に 

      1 漢字を いい感じで覚えているかということです(笑)
         これ 意外と大事です。

      2 読書している人は 塾生でも圧倒的に強いです。

      3 高校まで 国語の苦手な人は 読書が苦手な人が多いです。

      4 そこで スタハでは 原稿用紙に 文を 「書写」しています。

        教科書の文や 新聞などを 写すだけです(笑)

        そして 残り3行を残しています。

        そのうちの2行は 「まとめ」 かっこよくいうと 「要約」

        残りの1行は 「感想」を書きます。

        これを 続けると 本当に力になります。

        それに加えて だんだん慣れてきたら
        
        国語の文章読解の問題集がいいです。

        おすすめは 高校生であれば

        続きは ブログに書きますね。

        写真入りがいいと思うので(笑)

       辰村

  2. 進学校母 より:

    国語についての的確で分かりやすいアドバイスありがとうございました。
    読書、確かに苦手で高校まできてしまいました。汗
    分かっていた事ではありますが、いざ苦手という現実を突きつけられるとやっぱりという感じです。
    ご紹介の問題集、参考にさせて頂きます。本当にありがとうございました。

  3. 進学校母 より:

    いろいろなアドバイスありがとうございました。現代文の問題集、子供と相談してみます。

    • studyhouse より:

      進学校母様

      おはようございます。

      多分 文面から推測して書かなかったのですが
      もし文系であるならば 

      「上級現代文」が記述対策にはいいですよ。

      この問題集は 記述問題に対して

      採点の仕方が載っています。

      とっても優れものの参考書です。

      うちの子たちにも

      夏休みは 「書写」させるつもりです。

      もう始めさせた子達もいます(笑)

      高校1年であることは 大きな大きなチャンスです。

      高校3年生になったら理科に忙しすぎて 国語の勉強時間は ほぼないです(笑) → 理系ならば(笑)

      高2の終わりまでに 現代文できるようになったらいいですね。

      そしたら 難解な参考書も 自分で読めるようになりますね( ◠‿◠ )

      大学入試だけでなく

      社会人になった後に

      自分でマニュアルとか読んで

      自分で仕事を開発し 進めることもできますので

      理系にとって とっても大きな武器になると思います。

      うちの講師に 理系なのに 国語のセンタ−200点がいます(笑)

      その子は 本当に稀だと思います(笑)

      相当な読書家だったと聞いています。

      今 金大の薬学部です(笑)

      そうかと思えば センター試験で 国語以外が9割近くあるのに

      国語がまさかの 110点で 金大医学部落ちた講師もいます。

      今 金沢医科大学で 奨学金をもらいながら 通っています。

      医科大は ご存知の通り 国語がないので(笑)

      お子様 多分 帝大などの難関校 狙っていると思います。

      帝大受験は 地方のどの進学校も ほぼ5割の合格ラインに届きません。

      それは 附属 泉丘も同様です。

      みんな 勇気を持って チャレンジ受験をしていきます。

      帝大関係になってくると 最後は 国語の出来が

      重要になってくる場合が 多くなってきます。

      心から応援しています。

      頑張ってください。

      やってやれないことはない。

      やらずにできるわけがない( ◠‿◠ )

      スタハ たつむら

よく読まれている記事