【 藤井4段は どうやって学習したのか? 】

 

ちょっと長くなってしまった(笑)

お時間ない方は スルーしてください(笑)

 

藤井4段が強い。

 

記録にも注目が集まるが

やはり 塾人としては

 

「 どうやって強くなったか?」(笑)も

気になるところ(笑)

 

 

そして ネット情報で申し訳ないのですが(笑)

調べまくったら

いくつかのヒントがあった。

 

1 詰将棋が得意 → 終盤に強い

2 勉強にAIを 駆使している。

3 今も14歳ですが 若い時から将棋をしている。

4 非常に人間性が素直。

5 のびのび育っている。

6 スパルタではない。

7 相手のペースよりも早く攻める。

  つまり いつも自分のペースで将棋ができている。

  もう少し言うと 王を守らない(笑)

 

特に  2番目のAIに注目している。

 

もちろんこれは 将棋ソフトを通しての「実戦形式」と思われる。

 

何回も何回も 「トライアンドエラー」を繰り返し

上昇気流に乗ったのだろう。

 

ユーチューブを見て学んだのではなく

どんどん 最強ソフトと試合をして

いったのだろう。

 

勉強に例えるならば

「数学の問題を 自分で解きまくって 答えも見まくった(笑)」

感じだろうか。

 

 

将棋は昔 実戦形式の練習を積む時

当然 「相手」がいないといけない(笑)

 

頭が良すぎる人は 一人将棋ができるかもしれないけど(笑)

 

 

どんなに夜中でも いつでもどこでも

「最強の相手」と 実戦形式でできるのは

藤井4段世代の強みだろう。

 

 

とにかく実戦形式が 

高速学習の「味噌」だと思う。

 

 

スタハでも 徹底的な実戦形式

つまり

問題集をひたすら解いて

どんどん実戦に慣れていく方策を取っている。

 

もちろん 学校で インプットが大前提。

学校の授業は しっかりしっかりしっかり 受けて欲しい。

 

そのあと わからないところは 学校ですぐに解決し

 

塾や家では ひたすら 

藤井4段と一緒の

実戦形式の高速学習を

して欲しいと思っている(笑)

 

 

見て学ぶのではなく

やって学ぶ

 

 

ここが 藤井4段の強さの秘密だと思う。

 

 

スタハ 辰村

 

PS スタハにも優秀なスタッフがたくさんいて

  教わって欲しいのですが

  あくまでも 主役は 

  「 本人の実戦 」

  「 本人のアウトプット 」であることを

  間違えないようにしたいと思う。

 

  とにかく寄り添って寄り添って

  子供達の未来をクリエイティブに

  してあげたい

 

[blogranking1]



 

がんばれ受験生!試験までのカウントダウン

大学入試共通テストまで

令和8年1月17日、18日

カウントダウンタイマー

国公立大学前期試験まで

令和8年2月25日

カウントダウンタイマー

私立高校入試まであと

令和8年2月2日

カウントダウンタイマー

公立高校入試まであと

令和8年3月11日、12日

カウントダウンタイマー

 

スタハで高度な学習習慣を身につけませんか?

👉スタハの指導システム等はこちらから(クリック)

 

 

 

詳しいスタハの「合格実績」は↑ここをクリック↑

↑見やすいようにリニューアルしました

 
 

 

スタハ公式インスタグラム!! @studyhouse1119

フォローお願いします

ブログに連動していることとたまに別のことを載せています笑

 

スタハ公式Twitter フォローお願いします!!@studyhouse1119

ブログ更新と共に連動してアップしています。

 

スタハ公式ライン「友達登録」によるお得!!

【 早い 】スタハ保護者への情報をラインを通して「迅速」に。

↑   携帯はここをクリック。

 




コメントは受け付けていません。

よく読まれている記事