まず 毎年
石川県教育委員会から出されている
平均点は 何の平均でしょうか?
え 何の平均って
受験生の平均に決まっているでしょ?
と みなさん ?状態なのではないでしょうか?
石川県の教育委員会が出している平均は
「 合格者の平均 」です。
つまり 不合格になった人の点数は
「 平均に 含まれない 」のです。
なぜかは私もわかりませんが、
昔からそうなっています。
コメント欄に
平均に 私立専願が 増えたことが
なぜ影響するかについてです。
まず 公立の出願している人数が
大幅に減ったのです
昨年より中3は 525人減ったのですが
公立出願者は さらに800人ちょっと減ったのです。
つまり 525人中3が減ったのであれば
7割の350人ぐらい減ると石川県教育委員会は
(石川県の政策は いつも 公立:私立 = 7:3なので)
読んでいたことでしょう。
それが 800人も減ったのです。
450人も いつもの比率から考えて
オーバーして 私立に流れた計算になります。
これには 石川県教育委員会もびっくりしたに違いありません。
今年の4月から
実質無償で 私立に通える家庭が
全国で5割いるそうです。
その影響で私立専願が増えたことが
1番の理由です。
2つ目に 最近の私立高校の
進学実績がいいために
最初から私立を狙う層が増えてきたという点です。
多くの場合
今年
私立専願は 平均前後の子
つまり 金沢西や 明倫 伏見に行くのであれば
(明倫は定員割れ)
星稜や金沢に行きたい子
加えて
普通に受験したら 私立高校に合格できないので
専願で出す層が 予想できます。
つまり 今 公立高校の定員割れの高校は
ほぼ 100%合格できるので
(去年は確か 100%)
普通は公立高校の定員割れの高校に流れていた生徒が
私立高校に入っている可能性も高い。
つまり その分 平均点は 上がります。
また 平均点前後の層が 星稜や金沢に
専願で出している可能性もあります。
(スタハでも今年多数ありました)
この層は平均点前後ですので
平均点にはあまり影響はないですが
微妙に平均以上ですので
平均を下げる要素になります。
ただ ボリュームゾーンですので
影響は軽微と思っています。
また 今年は 泉丘や二水の倍率が
落ち着いていますので
昨年に比べて 惜敗する人は少ない。
つまり 石川県の平均は合格者しか入れないわけですから
これも平均を上げる要素になるわけです。
つまり いつもの年度に比べて
上記の3つから
石川県が発表する平均点を
押し上げる要素があるわけです。
なので その押し上げ加減も
ちょっと不透明なので
今年の平均を出すことは
さらに難しくなったということです。
問題の難化による点数の低下
そして 問題の難化により
自己採点も難しくなっているということも
相まって 今年の入試の平均や合格ラインは
非常に出すのが難しいということです。
スタハ 辰村
PS なので 230点240点と平均予想はしましたが
それはいつものパターンだとそうなるということで
実際は240点250点になるかもしれないということです。
上記3点を考慮して。
何れにしても
あらゆる面で
今年の入試は流動的でした。
がんばれ受験生!試験までのカウントダウン
大学入試共通テストまで令和7年1月18日、19日 |
国公立大学前期試験まで令和7年2月25日 |
私立高校入試まであと令和7年2月1日 |
公立高校入試まであと令和7年3月11日、12日 |
とにかく合格のためには
少しでも多く勉強することです。
1日でも1分でも早い決断が 合格する確率をわずかでも上げていくのです。
お子様の未来に向かって。
全てはお子様の笑顔のために
詳しいスタハの「合格実績」は↑ここをクリック↑
↑見やすいようにリニューアルしました
スタハ公式インスタグラム!! @studyhouse1119
フォローお願いします
ブログに連動していることとたまに別のことを載せています笑
スタハ公式Twitter フォローお願いします!!@studyhouse1119
ブログ更新と共に連動してアップしています。
【スタハ公式ライン】「友達登録」によるお得!!
【 早い 】スタハ保護者への情報をラインを通して「迅速」に。
↑ 携帯はここをクリック。
記事まとめ(お時間ある時にでもお読みください)
※戻るボタンを押して戻りながら読むと効率よく読むことができます。
がんばれ受験生!試験までのカウントダウン
大学入試共通テストまで令和7年1月18日、19日 |
国公立大学前期試験まで令和7年2月25日 |
私立高校入試まであと令和7年2月1日 |
公立高校入試まであと令和7年3月11日、12日 |
スタハ公式インスタグラム始めました!! @studyhouse1119
フォローお願いします
普段のことを載せています。
スタハ公式Twitter フォローお願いします!!@studyhouse1119
ブログ更新と共にアップしています。
【スタハ公式ライン】「友達登録」による3つのお得!!
【 早い 】スタハ保護者への情報をラインを通して「迅速」に。
↑ 携帯はここをクリック。
“【 石川県公立高校入試の平均点は 「何の平均点」でしょうか?】” への6件のフィードバック
よく読まれている記事
- 【 重要なお願い 】【 石川県公立高校入試 「点数開示」を集めています 後輩たちのために 合格ラインをみんなで導き出せたらと思います 】(168)|44kビュー|2020/03/19
- 【 えええ? 藤井聡太のご両親は 「金沢大学出身」? びっくりです 】(0)|41.6kビュー|2023/10/12
- 【 重要 】【 偏差値57 58は 正規分布において 上位何%になるのか? 「国公立大学の合格ラインの話の続き。」 】(0)|37.4kビュー|2024/06/05
- 【 石川県高校入試 金沢二水 合格ラインは? 】(0)|35.7kビュー|2016/03/11
- 泉丘 最高点427 〜 石川県公立高校合格発表からの速報 〜(2)|32.8kビュー|2025/03/20
- 【 金沢高校 329点で 特進不合格 】(0)|25.5kビュー|2024/02/09
- 【 2019 】【 石川県公立高校入試 合格ライン 金沢泉丘 金沢二水 金沢桜丘 】(34)|25.5kビュー|2019/03/15
- 【 2017 】【 石川県 私立高校 星稜 金沢 北陸学院 金沢学院 尾山台 遊学館 合格ライン一覧表 】(0)|25.4kビュー|2017/01/27
- 【2017】【 点数開示 】【 泉丘 二水 小松 桜丘 錦丘 西 明倫などの受験した皆様へ お願いがあります 】(89)|24.4kビュー|2017/03/15
- 【 私立高校 合格ライン一覧表 再掲示 星稜 金沢 ミッション 遊学館 金沢学院 龍谷 】(0)|23kビュー|2017/12/19
こんばんは。
いつも興味深く拝見しております。
今年は平均点からボーダー算出にはあまり意味がないかもしれませんね。
通常であれば平均点プラス110点が泉ボーダーだとか、という計算は成り立たない。
開いてみて平均点が仮に260点だったとしても340点が泉ボーダーもあり得る、と言った事もあるかもしれないのでは、と思います。
他の先生方の平均点予想は
この問題なら大多数が確実に取れる問題の点数をベースに、難易度毎に%でプラス加点していき平均点を計算しているように思われます。
普段から捨て問の多い学力層には平易な問題もかなりあったので簡単にうつったテストだったように思いますし、点数を加算していくべき上位校の学力層には非常に得点の積み重ねが難しかったテストだったのでは、、
通常の難易度であれば得点出来る層が崩れたため、点数差はなく、団子の中からの合否判定になりそう、つまり内申点が非常に重要な入試になるのでは、、、と勝手に予想しております。
困ったさん様
こんばんは
すごい分析ですね
勉強になります。
素敵ですね。
スタハ 辰村
泉丘高校を受験しました。
ボーダーラインより何点上なら内申が見られませんか?
今年の問題は過去10年間で一番難しいとおもいますか?
疲れた様
おはようございます。
問題レベルはどうなんでしょうかねー
最近の英語は難しくなってきていますが
受験生が対応できてきているので(受験生のレベルも上がっている)
英語で過去問とか解いていても
スタハの生徒は 非常に点数が高いので
最近の英語の方が難しくなっているんだなあと
感じています。
問題のレベルも変わっていますが
それに対応している生徒の方もすごいなと思っています。
内申書は 何点なら大丈夫と言うのはないです。
昔の私の内申書のブログを見てみてください。
それに 引っかかるかどうかは
本人たち次第ですね。
ただボーダーより 20点以上であれば
大体今までの経験則から大丈夫と言う感じですが
一概には言えません。
校長が変わったら
基準が変わると言うのもありますので。
スタハ 辰村
返信ありがとうございます。
内申が4ばかりなのでとても不安です。
僕はいつも模試で偏差値65くらいなのに
自己採点結果が340くらいでした。
ボーダーが下がることに微かな希望を持っています。
疲れた様
おはようございます。
ボーダー どうなるのでしょうかねー
私も 下がってくれたらいいなあと
思っていますが 泉丘や 二水が
もしかしたら ボーダーが低いと言うことで
採点の基準を変えるかもしれないですし
なんとも言えません。
何れにしても 大事なのは
3年後の大学入試です
そこを目指して
どこの高校に行こうと
頑張ってください
スタハ 辰村
PS 東京で 「泉丘高校出身」と言っても
どこの県ですか?で 終わりますので。
やはり 就職は 当然 大学で決まります。