【 石川県公立高校入試 英語 長文読解の「英問英答」が鍵を握るだろう 】

 

石川県の公立高校の入試は

英語の長文読解

とりわけ

「英問英答」が

鍵を握るだろう。

 

 

昔のように

和訳 英訳などの問題は

影を潜め

英問英答が

主流になってきている。

 

 

 

スタハ 辰村

 

 




 

がんばれ受験生!試験までのカウントダウン

大学入試共通テストまで

令和8年1月17日、18日

カウントダウンタイマー

国公立大学前期試験まで

令和8年2月25日

カウントダウンタイマー

私立高校入試まであと

令和8年2月2日

カウントダウンタイマー

公立高校入試まであと

令和8年3月11日、12日

カウントダウンタイマー

 

スタハで高度な学習習慣を身につけませんか?

👉スタハの指導システム等はこちらから(クリック)

 

 

 

詳しいスタハの「合格実績」は↑ここをクリック↑

↑見やすいようにリニューアルしました

 
 

 

スタハ公式インスタグラム!! @studyhouse1119

フォローお願いします

ブログに連動していることとたまに別のことを載せています笑

 

スタハ公式Twitter フォローお願いします!!@studyhouse1119

ブログ更新と共に連動してアップしています。

 

スタハ公式ライン「友達登録」によるお得!!

【 早い 】スタハ保護者への情報をラインを通して「迅速」に。

↑   携帯はここをクリック。

 




“【 石川県公立高校入試 英語 長文読解の「英問英答」が鍵を握るだろう 】” への2件のフィードバック

  1. 附属高校生 より:

    辰村さんこんにちは。いつも楽しくブログを拝見しています。

    辰村さんは「英問英答がカギ」とおっしゃっていますが、その背景は何だと考えられますか?

    私の体感ですと、英問英答よりも、英答の内容を日本語で答えた方が遥かに難しくなると感じます。
    それならば、現代の英語力が求められる中では日本語で答える形式の方が難易度は上がるのではないかと感じます。

    • studyhouse より:

      附属高校生様

      おはようございます

      いつもブログを読んでくださりありがとうございます。

      嬉しいです。

      英問英答ですね。

      高校入試も

      金大の入試も英問英答に舵を切っていますね。

      金大に関しては 自分の名前以外

      全て 英語になってしまいましたね笑

      >私の体感ですと、英問英答よりも、英答の内容を日本語で答えた方が遥かに難しくなると感じます。
      >それならば、現代の英語力が求められる中では日本語で答える形式の方が難易度は上がるのではないかと感じます。

      鋭いですね

      さすがですね。

      私も そう思っていました。

      同感です。

      今までの入試問題(和訳 英訳)は

      今の英語教育の真髄と言いますか

      長年 戦後70年以上の 英語を見る力というか

      その結晶が 今の入試問題になっていると思っています。

      つまり 「匠の技」とでもいうのでしょうか?(笑)

      >辰村さんは「英問英答がカギ」とおっしゃっていますが、その背景は何だと考えられますか?

      それでも

      英問英答の方向性に 日本全体で傾いている理由ですね。

      私の独断と偏見で

      勝手に話しますね(笑)

      一言で言うと

      会話です。

      もう一言 付け加えさせていただくと

      「普通のこと」(笑)です。

      英語のことを 英語で答えると言うのは

      本当に 普通のことだと思うのです(笑)

      スタハは AIC(ニュージーランドのトップ校)の入試を 受けています。

      今年で 2年目です。

      そこの入試は 英数です。

      もちろん 英語も数学も全て 英語で書かれています。

      英語は もちろん 英問英答です。

      とても難しいです。

      論文っぽいものも 英語で書きます。

      そこで思ったことは

      これが 世界共通のテストなんだと言うことです。

      日本人には 日本人の問題

      中国人には 中国人の問題ではなくて

      1種類の入試。

      それが 英問英答です。

      当たり前といえば 当たり前ですよね(笑)

      英語を日本語に直したりすることは

      非常に難しいです。

      中国語に直す方が 簡単な感じはします(笑)

      入試的にはそうなるでしょう。

      これからの国際化の時代

      英語の文化にどっぷり浸かって

      どっぷり 英語で物事を考えた方が

      英語を話すカルチャーを持つ人と

      友好的に建設的に考えることができると思うのです。

      波長が合うと言うか(笑)

      シンプルに 会話のキャッチボールができると言うか笑

      そんな感じですね。

      もちろん ベトナム人にはベトナム語で話す方がいいと思います。

      また 英語の入試

      つまり 英問英答は

      まだ 始まったばかりで

      熟していません。

      石川県の入試問題も どんどん変わっています。

      つまり 試行錯誤している状態です。

      全国の入試問題も 試行錯誤しています笑

      これから 英問英答も 

      日本人の細かい繊細な部分が

      出てくる入試になるでしょう笑

      そこまでいらないのですが

      そうなっていくと思っています笑

      日本人の 1つのことに詰めていく作業は

      群を抜いてすごいです。

      だから 日本人の特質上

      そうなっていくと思っています笑

      つまり 英問英答の問題も進歩していくと言うことです。

      そうなると思っています。

      こう言う変革期と言いますか

      革命期は 早く特化して準備した人が勝ちます。

      新しいことに 躊躇なく挑み 行動する人が勝つことは

      歴史が証明しています。

      私は吉田松陰や 高杉晋作や 坂本龍馬 織田信長 聖徳太子のファンです笑

      文法とか 和訳とか 英訳とか

      その作業もいいのですが

      肝心の 英問英答に必須な

      英語の表現を どんどん 

      いつも以上に頭に入れていくことが大事だと思っています。

      英語のことを 英語で考える

      外国の人の考えを その言語で噛み締めることが大事です。

      英語の言語で 夢を見るような感じで学ぶのがいいと思っています(笑)

      変わり者ですいません(笑)

      どんな国の人であろうと理解するハート 魂。

      そこが大事なのかなと 思っています。

      世界の人は 優しい人ばかりです。

      私が旅した中では いい人ばかりに会ってきました。

      (もちろん 騙されたり 罵られたりしたことも多かったですが そんなの小さいことです)

      どんな肌の色であろうと 文化的背景の人であろうと

      お金持ちも その日暮らしの人だろうと

      素敵な目をしていました。

      私を 昔から知っているような感じで

      別れる時 涙してくださいました。

      世界は 希望に満ちています。

      少なくとも私の目のフィルターには そう映りました笑

      世界は 大きいです。

      世界は びっくりすることで満ちています。

      世界は 子どもを愛し 家族を愛し 人のために生き抜こうという人で溢れています。

      エレベーターで 降りる時 私たち夫婦と 遠慮しあって

      最後まで降りなかった 男性二人。

      30秒ぐらいでしょうか?

      絶対動かなかったです(笑) 

      私は 彼らから 「真のレディーファースト」を習いました。

      私にとって 革命でした。

      びっくりしました。

      それから 「妻様」になりました(笑)

      長文になりました(爆笑)

      すいませんでした笑

      あなたが 附属で色々考えながら

      生きている姿が目に浮かびます。

      入試の制度なども考えることができるなんて

      本当に 素敵な人生ですね。

      その考えこそが

      勉強よりも 将来 役に立ちます。

      教育だけでなく

      教養を身につけ

      世界にぜひ 羽ばたいてください。

      スタハ 辰村

      PS あなたが 私の愛する金沢 石川 そして日本を

      背負ってくださると信じています。

      まかせました(笑)

      まだまだ 私も 負けませんよ(笑)

      切磋琢磨して 頑張りましょう。

よく読まれている記事