【 星稜Bで 国公立行くには トップコースにいるのは ほぼ必須 】

 

星稜Bからの国公立大学挑戦

 

ご存知の方も多いと思いますが

星稜Bには

トップ

セカンド

レギュラーの

3コースある。

 

部活と両立のため

星稜Aではなく最初から星稜Bを受験する人もいる。

 

何れにしても

星稜Bで トップコースにいないと

国公立合格は 基本ない。

 

セカンドから 数年間 国公立大学が出てないとも聞く。

セカンドも救いたいのがスタハ。

 

もちろん トップコースにいても

上位にいないと 国公立大学には合格できない。

 

科目や配点などによって

トップコースの「真ん中」の方でも合格できる 主に「公立大学」も

あるかもしれないが

基本 トップコースの上位にいないと厳しい。

 

国公立大学は

本当に厳しい世界なのだ。

 

 

あなたは いま 星稜Bトップですか?

トップの上位にいないと 国公立はないです。

 

中ぐらいだと 

日本中の自分の点数にあう「公立大学」(国立ではない)

を探して 受けるのみです。

 

セカンドですか?

背水の陣です。

トップでもそんな状態なので。

 

やりきってください。

 

スタハ 辰村

 

PS  昨年は どの高校でも 公立小松大学が

  「私立扱い」で どの高校でも 国立大学との併願ができた。

  それゆえに 国公立大学の人数が少し増えた。

 

  今年は 前期中期になっているので

  その水増し分がどうなるかに注目している。

 

  中期は 非常に難しくなると思うけど

  前期にどれだけ石川県内から志願者が集まり

  どれだけ合格できるかが鍵ですね。




がんばれ受験生!試験までのカウントダウン

大学入試共通テストまで

令和7年1月18日、19日

カウントダウンタイマー

国公立大学前期試験まで

令和7年2月25日

カウントダウンタイマー

私立高校入試まであと

令和7年2月1日

カウントダウンタイマー

公立高校入試まであと

令和7年3月11日、12日

カウントダウンタイマー

 

 

 

とにかく合格のためには

少しでも多く勉強することです。

1日でも1分でも早い決断が 合格する確率をわずかでも上げていくのです。

お子様の未来に向かって。

全てはお子様の笑顔のために

 

👉スタハの指導システム等はこちらから(クリック)

 

 

詳しいスタハの「合格実績」は↑ここをクリック↑

↑見やすいようにリニューアルしました

 
 

 

スタハ公式インスタグラム!! @studyhouse1119

フォローお願いします

ブログに連動していることとたまに別のことを載せています笑

 

スタハ公式Twitter フォローお願いします!!@studyhouse1119

ブログ更新と共に連動してアップしています。

 

スタハ公式ライン「友達登録」によるお得!!

【 早い 】スタハ保護者への情報をラインを通して「迅速」に。

↑   携帯はここをクリック。

 

記事まとめ(お時間ある時にでもお読みください)

※戻るボタンを押して戻りながら読むと効率よく読むことができます。

↑  石川県総合模試のまとめ
1000件以上あります笑

 

 

 

がんばれ受験生!試験までのカウントダウン

大学入試共通テストまで

令和7年1月18日、19日

カウントダウンタイマー

国公立大学前期試験まで

令和7年2月25日

カウントダウンタイマー

私立高校入試まであと

令和7年2月1日

カウントダウンタイマー

公立高校入試まであと

令和7年3月11日、12日

カウントダウンタイマー

スタハ公式インスタグラム始めました!! @studyhouse1119

フォローお願いします

普段のことを載せています。

 

スタハ公式Twitter フォローお願いします!!@studyhouse1119

ブログ更新と共にアップしています。

 

スタハ公式ライン「友達登録」による3つのお得!!

【 早い 】スタハ保護者への情報をラインを通して「迅速」に。

↑   携帯はここをクリック。




“【 星稜Bで 国公立行くには トップコースにいるのは ほぼ必須 】” への2件のフィードバック

  1. 星稜 より:

    Bコース、レギュラーからも毎年国公立大学ちゃんといますよ。

    • studyhouse より:

      星稜様

      こんばんは。

      Bコース レギュラーからも
      国公立大学いるのですね

      素敵な情報ありがとうございます。

      スタハ 辰村

よく読まれている記事