【 新高1へ  理解と演習を一緒にすると スピードを上げてできる 】

op

大量演習をするためには

理解と演習を一緒にするに限る。

 

つまり 「 自分でさせることです。」

自分で理解させ 自分で進める。

 

 

つまり

 

インプットの時間を取りすぎると

演習の時間が減る。

そして テストで点が取れない。

 

授業を受けすぎると 弊害が出てくる。

高校の分野は 本当に多岐にわたる。

 

中学校みたいに

学校でも塾でも

講義を受けても

 

地頭のいい子だったら すこしの演習で

点数が取れる。

 

ただ 高校は違う。

 

授業を受けすぎると演習の時間が減る。

これが致命傷となる。

 

これが大事。

 

東京はもうすでに 早い人で高校の勉強を終わらせている。

4人に1人が 中高一貫教育だからだ。

 

少なくとも 中高一貫の学校で

高1の勉強が終わっている人がほとんどだろう。

 

どうやって 追いつくか?

 

一石二鳥の 「 自分でやり抜いていく 」ことが

大いに求められる。

 

もちろん 先取り学習は必須だ。

今度の相手は

石川県の同級生1万人ではなく

東京の12万人なのだから。

 

スタハ たつむら

 

[blogranking1]

 

 




 

がんばれ受験生!試験までのカウントダウン

大学入試共通テストまで

令和8年1月17日、18日

カウントダウンタイマー

国公立大学前期試験まで

令和8年2月25日

カウントダウンタイマー

私立高校入試まであと

令和8年2月2日

カウントダウンタイマー

公立高校入試まであと

令和8年3月11日、12日

カウントダウンタイマー

 

スタハで高度な学習習慣を身につけませんか?

👉スタハの指導システム等はこちらから(クリック)

 

 

 

詳しいスタハの「合格実績」は↑ここをクリック↑

↑見やすいようにリニューアルしました

 
 

 

スタハ公式インスタグラム!! @studyhouse1119

フォローお願いします

ブログに連動していることとたまに別のことを載せています笑

 

スタハ公式Twitter フォローお願いします!!@studyhouse1119

ブログ更新と共に連動してアップしています。

 

スタハ公式ライン「友達登録」によるお得!!

【 早い 】スタハ保護者への情報をラインを通して「迅速」に。

↑   携帯はここをクリック。

 




コメントは受け付けていません。

よく読まれている記事