【 今年 大阪大学文学部合格した子も ずっと努力していた 】

 

今年 阪大合格した子も

やはり ずっと努力していた。

 

ずっとです。

 

やはり 帝大入試は

泉丘や附属などの高校に入った後も

ずっと努力を続ける人のものです。

 

途中で 

努力を休んだり

習慣を作っていない子は

経験則で言うと

なかなか合格しない。

 

帝大入試は 本当に厳しい。

 

スタハ たつむら

 

 




 

がんばれ受験生!試験までのカウントダウン

大学入試共通テストまで

令和8年1月17日、18日

カウントダウンタイマー

国公立大学前期試験まで

令和8年2月25日

カウントダウンタイマー

私立高校入試まであと

令和8年2月2日

カウントダウンタイマー

公立高校入試まであと

令和8年3月11日、12日

カウントダウンタイマー

 

スタハで高度な学習習慣を身につけませんか?

👉スタハの指導システム等はこちらから(クリック)

 

 

 

詳しいスタハの「合格実績」は↑ここをクリック↑

↑見やすいようにリニューアルしました

 
 

 

スタハ公式インスタグラム!! @studyhouse1119

フォローお願いします

ブログに連動していることとたまに別のことを載せています笑

 

スタハ公式Twitter フォローお願いします!!@studyhouse1119

ブログ更新と共に連動してアップしています。

 

スタハ公式ライン「友達登録」によるお得!!

【 早い 】スタハ保護者への情報をラインを通して「迅速」に。

↑   携帯はここをクリック。

 




“【 今年 大阪大学文学部合格した子も ずっと努力していた 】” への2件のフィードバック

  1. ブログファン より:

    「努力」、この一言はとても広い範囲を指します。「努力」は誰でもしています。つまり、他人を超える「努力」をしてこそ本物の「努力」であると思います。「辛いなぁ、今日はここまでで終わり!」と思ったところからが本物の努力です。辛さを乗り越えていない努力は努力と呼べない、ただの自己満足である。

    • studyhouse より:

      ブログファン様

      おはようございます。

      素敵な考えですねえ。

      しびれました。

      「辛いなあ 今日はここで終わり」と思ったところからが本物の努力。

      本当にそうですね。

      ありがとうございます。

      スタハ たつむら

よく読まれている記事