【 人生 】【 中3より 中2から塾を始めた方が格段に有利なわけは? 】

↑   この蒸気船の雛形を作ってから

日本で最初の蒸気船を佐賀藩は作りました

世界につながる長崎の防備を任されていたからこその成果。

世界と繋がることの大事さを佐賀藩は教えてくれている

井の中の蛙にならないように 視野を広げたり挑戦し続けたい

つまり 外国に行ったり いろんな人に会いに行ったり。

 

 

 

【 人生 】

中3より 中2から塾を始めた方が格段に有利なわけ

 

 

石川県独特の感性で

中3で部活が終わってからの受験勉強開始

そして 半年後に受験。

 

その人生もいいとは思います。

 

ただ デメリットもあります

 

高校受験までは短期集中でいいと思います

部活で培った集中力 体力全てを 半年間

受験に向けて出し切ることができるからです

 

ただ 高校生活の最初です。

遠い高校に通い

部活をして

さらに高度な高校の勉強

 

このバランスが本当に大変そうなのを

高校3年間見てきました。

中3から始めた子たちは

そもそも 部活がないから頑張れたという子が多いので

高校の勉強との両立となると かなり苦労しています

多くが脱落しやすいです。

 

つまり最低でも中2からすると

部活と勉強の両立を体感して

高校最初の入りが

少し緩和される子が多いように見受けられます。

つまり 高校生活が それだけで成功しやすくなります。

 

 

なので

やはり 中学で一通りの「バランス」の練習。

勉強も 部活も 他の活動も取り入れて

全てに高度な活動を心がけます

 

そうです

学習習慣の確立を 中3の半年間だけでなく

できれば 最低でも中2から

さらにできれば 中1の最初や小学校からすると

大変な高校生活を 乗り切る学習習慣を身につける確率が上がります。

 

スタハに小学校から来ている子も多いのですが

多くは 金沢大学附属 泉丘のトップ校に合格していきます。

勉強を始めるのが早かったというよりも

学習習慣を 長い間 保ったので

真の習慣が 体に染み込んだ結果だと思います

 

30年以上 塾の先生をしていて

子どもの将来を守ってくれるのは

一時的な才能ではなく

後天的な習慣であることだと

私は確信しています

 

私自身才能はないですが

とにかく 人よりも多く時間をかける。

365日 向上することを考える。

集中する時間を増やすことによって

素敵な仲間に恵まれ

ここまで来ることができました

 

我慢強く 努力すること。

継続すること。

そして 人のために生き抜くことを

背中で教え続けてくれた 

両親には感謝しています

 

教育は大事です。

 

後天的なものです。

 

 

 

 

 

 




 

がんばれ受験生!試験までのカウントダウン

大学入試共通テストまで

令和8年1月17日、18日

カウントダウンタイマー

国公立大学前期試験まで

令和8年2月25日

カウントダウンタイマー

私立高校入試まであと

令和8年2月2日

カウントダウンタイマー

公立高校入試まであと

令和8年3月11日、12日

カウントダウンタイマー

 

スタハで高度な学習習慣を身につけませんか?

👉スタハの指導システム等はこちらから(クリック)

 

 

 

詳しいスタハの「合格実績」は↑ここをクリック↑

↑見やすいようにリニューアルしました

 
 

 

スタハ公式インスタグラム!! @studyhouse1119

フォローお願いします

ブログに連動していることとたまに別のことを載せています笑

 

スタハ公式Twitter フォローお願いします!!@studyhouse1119

ブログ更新と共に連動してアップしています。

 

スタハ公式ライン「友達登録」によるお得!!

【 早い 】スタハ保護者への情報をラインを通して「迅速」に。

↑   携帯はここをクリック。

 




コメントは受け付けていません。

よく読まれている記事