【 デンマーク  先生を「ティーチャー」と呼ぶことをやめた。そして、、 】

 

デンマークは、先生を「ティーチャー」と呼ばないらしい。

 

生徒が自分で考えることを助けるという意味がある

「ファシリテーター(促進者)」

にしたそうだ。

これは意識改革にもなりますね。

 

これからの時代

自分で考える人が伸びる。

 

単純作業はAIに。

 

教えこむということは

考える時間を奪うということ。

 

もちろん 基礎教育は必要。

ただ 全て詰め込むことは

思考する機会を奪ってしまう。

応用が利かなくなる。

 

大学入試や 

高校入試も

だんだん そういう傾向が強くなる。

 

やっと 「教育本来の姿」になるような気がする。

 

「学問」することが

入試で強くなるという

当たり前のことに帰結する。

 

ルートを作り

そのままレールに乗せて

最短距離を行く教育は 終わったということだ。

 

勉強の仕方から

創造性を働かせて

勉強に取り組んでほしいと思っている。

 

スタハ 辰村

 

 

 

 




 

がんばれ受験生!試験までのカウントダウン

大学入試共通テストまで

令和8年1月17日、18日

カウントダウンタイマー

国公立大学前期試験まで

令和8年2月25日

カウントダウンタイマー

私立高校入試まであと

令和8年2月2日

カウントダウンタイマー

公立高校入試まであと

令和8年3月11日、12日

カウントダウンタイマー

 

スタハで高度な学習習慣を身につけませんか?

👉スタハの指導システム等はこちらから(クリック)

 

 

 

詳しいスタハの「合格実績」は↑ここをクリック↑

↑見やすいようにリニューアルしました

 
 

 

スタハ公式インスタグラム!! @studyhouse1119

フォローお願いします

ブログに連動していることとたまに別のことを載せています笑

 

スタハ公式Twitter フォローお願いします!!@studyhouse1119

ブログ更新と共に連動してアップしています。

 

スタハ公式ライン「友達登録」によるお得!!

【 早い 】スタハ保護者への情報をラインを通して「迅速」に。

↑   携帯はここをクリック。

 




コメントは受け付けていません。

よく読まれている記事