【 スタハの高校生が カナダのバンクーバーに留学決定】

 

素敵なニュースが飛び込んできた。

 

スタハの高校生が

カナダのバンクーバーに留学決定。

 

この子は 小学校から通っている子。

外国が好きで

よく行っている(笑)

 

 

そしてついに短期留学が決まった。

9月に旅立つ。

 

寂しくなるけど

頑張ってほしい。

 

 

スタハ 辰村

 

PS    留学が多い塾だな(笑)

  




能美校(18校舎目)6月3日開校

小松粟津駅前校(19校舎目)6月7日開校

森本駅前校(20校舎目)6月12日開校

一気に3校舎。

スタハがより身近により便利に。

 

ここクリックすると拡大して見やすくなります

 

 

記事まとめ(お時間ある時にでもお読みください)

※戻るボタンを押して戻りながら読むと効率よく読むことができます。

↑  石川県総合模試のまとめ
1000件以上あります笑

 

 

詳しくはここをクリック 石川県総合模試の「スタハ模試会員」 

 

2023年度  石川県総合模試  「スタハ模試会員募集」 進路指導 学習指導付き  毎年大好評です

 

【 毎年の人気企画 】 

「スタハの石川県総合模試の模試会員」

今年も募集したいと思います。

 

1 テスト返却時にスタハのアドバイスを受けることができる。

2 毎回の手数がかかる申込みを スタハに一任できる(場所の獲得が毎年大変 基本ほとんどは自宅受験になる)

   ( 第4回ぐらいから場所がほぼ取れなくなってくる)

 事実 9月11日現在 第4回模試は 能登地方以外 全部満席。

3 場所はスタハが保証します(公式会場が確保できない場合 スタハの教室で実施しますのでご安心ください)

4 自宅で一人で受験するより 会場やスタハの教室で受験する方が 緊張感を持って受験することができる。

5 費用が安価ですので スタハに入塾することはハードルが高いですが模試会員ならというご家族。

6 他の塾に通っていても 申し込みは可能です(昨年も多数)

7 昨今の郵便事情で 塾への成績表の返却よりも個人の方が遅れてご自宅に着くことになります。早く成績を知れてすぐに対処できますので 塾での団体申込の方が 成績が上がりやすいと私は思います。(塾には試験10日後の木曜日につきますが多くの場合 個人受験の場合は 週明けの月曜日に着くところが多い。)

8 テスト前や テスト返却時にスタハで 勉強できる(大好評)

◯    受験票を取りに来た時に スタハの教室を使って「演習」や「教科の質問」「進路指導」を受けることができる

◯  石川県総合模試のテスト日の帰りに スタハに寄って 自己採点をして やり直しをすることができる。「演習」「教科の質問」をすることができるので 理解をして 次のテストに臨むことができる。

◯ 成績が返却されたときに 「進路指導」と スタハでの「演習」「教科の質問」をすることができる。

1回のテストにつき 合計3日間 スタハの進路指導や 教科の質問 演習ができる。

 

石川県総合模試 「スタハ模試会員」

 

石川県総合模試 1回分 定価 5280円

 

お申し込みコースは 以下の3点です

 

 

 

(前期分)第1回から第4回 (4回分の費用)

模試の費用19800円(1回当たり4950円) プラス 模試1回分当たり3300円(講習3回の費用)(全12回分で円)

合計 33000円

 

(後期分)第1回から第4回 (4回分の費用)

模試の費用19800円(1回当たり4950円) プラス 模試1回分当たり3300円(講習3回の費用)(全12回分で円)

合計 33000円

 

 

(通期分)第1回から第8回(8回分の費用)

模試の費用36080円(1回当たり4510円) プラス 模試1回分当たり3300円(講習3回の費用)(全24回分で26400円)

合計 62480円

 

 

石川県総合模試 

第1回 7月2日(日) 受付中

第2回 8月27日(日) 受付中

第3回 9月17日(日) 受付中

第4回 10月15日(日) 受付中

第5回 11月12日(日) 受付中

第6回 12月10日(日) 受付中

第7回 1月7日(日) 受付中

第8回 2月4日(日) 受付中

 

 

 

 

お申し込みは スタハホームページの問い合わせ欄からお申込みください

 

 

 

 

↑   金大附属高校の中澤校長先生(右から2番目)にスタハのスタッフで会いに行きました。

とっても気さくな校長先生で いっぺんにみんなファンになりました笑

金大附属高校 お勧めです。

 

北國新聞の担当者からの依頼を受けました。

http://hokkoku.bunkacenter.or.jp/kz_detail.php?ko_no=16801

↑  詳しくは上記をクリック

 

2023年 

高校入試 速報

 

2023年 スタディハウス 合格実績(高校部門)(2)

 

石川県

トップ6校 

126名

(過去最高更新)

 

 

富山高専 1
錦丘   8
金沢西  9
明峰   3
明倫   9

など

 

2023年

【 速報 大学合格実績 】

2023年 スタディハウス 合格実績(大学部門)①

 

 

京都大学 農学部(金大附属)

東京工業大学 情報理工学院(金沢泉丘)

金沢大学 医学類(金沢桜丘)

早稲田大学文学部(金沢二水)

大阪大学 外国語学部(金沢泉丘)

大阪大学 工学部 電子情報学科(金沢泉丘)

名古屋大学 農学部 応用生命科(金沢泉丘)

名古屋大学 農学部 応用生命科学(金沢泉丘)

東北大学 農学部(小松高校)

東北大学 工学部(金沢泉丘)

九州歯科大学 歯学部歯学科(金沢桜丘)

 

京都府立大学 環境デザイン(星稜B)

京都府立大学 生命環境(金大附属)

 

金沢大学 19名合格 

など

 

 

 

 

 

 

 

記事まとめ(お時間ある時にでもお読みください)

※戻るボタンを押して戻りながら読むと効率よく読むことができます。

↑  石川県総合模試のまとめ
1000件以上あります笑

 

がんばれ受験生!試験までのカウントダウン

大学入試共通テストまで

令和6年1月13日、14日

カウントダウンタイマー

国公立大学前期試験まで

令和6年2月25日

カウントダウンタイマー

私立高校入試まであと

令和6年2月1日(仮)

カウントダウンタイマー

公立高校入試まであと

令和6年3月7日、8日(仮)

カウントダウンタイマー

 

 

 

↑  石川県総合模試(中3)

 

スタハ公式インスタグラム始めました!! @studyhouse1119

フォローお願いします

普段のことを載せています。

 

スタハ公式Twitter フォローお願いします!!@studyhouse1119

ブログ更新と共にアップしています。

 

スタハ公式ライン「友達登録」による3つのお得!!

【 早い 】スタハ保護者への情報をラインを通して「迅速」に。

↑   携帯はここをクリック。

 

 

 

 

↑   月刊「先端教育」11月号に スタハの塾長が掲載されました。

 

能登地方や県外などの遠方から 

金大附属高校 金沢泉丘などを受験する場合は

スタディハウスのオンライン講座へ。

詳しくは担当者が説明します

問い合わせ欄からお願いします

どこに住んでいても 金沢中心部でのスタハカリキュラムと同様のカリキュラムで

してもらいます

 

 

 


 

↑ 金沢泉丘元校長 宮本先生との対談の内容記事 ここをクリックすると見やすくなります

↑  クリック

 

 

スタハ公式Twitter

フォローお願いします!!@studyhouse1119

公式インスタグラム

フォローお願いします。@studyhouse1119​

 

記事まとめ(お時間ある時にでもお読みください)

※戻るボタンを押して戻りながら読むと効率よく読むことができます。

↑  石川県総合模試のまとめ
1000件以上あります笑

 

2022年

高校部門

22年実績

小松20名

(昨年より16名増)

(過去最高)

↑小松駅前校は 去年3月開校。初年度の結果。

 

 

金附 泉丘 二水 

石川高専 小松 桜丘 

112名合格

(過去最高)

+34名大幅アップ

(+44%アップ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大学部門

2022年実績

 

 

大躍進!大幅更新!

国公立大学 

75名合格!!

(昨年比+42名

(昨年度から一気に2倍以上)

(過去最高更新)

 

北海道大学薬学部

名古屋大学2名

神戸大学2名

 

慶應義塾大学

 

早稲田大学

 

大阪公立大学2名

京都府立大学

千葉大学

金沢大学21名

(過去最高更新)

 

明治大学

青山学院大学

立教大学

法政大学

中央大学

 

同志社大学

立命館大学他

 

 

 

 

 

 

中3 石川県総合模試 スタハ成績の推移

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑ スタハの子どもたちの声を拡大できます クリック

 

 


 

ここをクリックすると拡大して綺麗に見れます

↑    クリック  

 

 

実績

例えば第4回では

第4回石川県総合模試(中3)(北國新聞主催)

10月17日(日)実施

石川県2位 455点 偏差値73

石川県3位 444点 偏差値72

石川県3位 444点 偏差値72

 

石川県1位はいなかったが

2位3位独占

石川県上位100番以内

14人がスタハ生

 

 

 

 

 

 

金大附属高校 山本先生との対談記事

↑  クリック(お時間ある時にでもお読みください)

 

 


 

↑ 金沢泉丘元校長 宮本先生との対談の内容記事 ここをクリックすると見やすくなります

↑  クリック

 

2021年実績

久留米附設高校(九州No. 1高校)

特待生合格

(国立大学医学部現役合格率 日本1位)

愛光学園(中国四国No. 1高校)合格

4人に1人が国立大学医学部に進学する超進学校)

石川県総合模試(北國新聞主催)

↑ 

 

 

 

成績の上がり方が違う!!

全国模試でも各高校で学年1位を連発しているスタハ

 

 

がんばれ受験生!試験までのカウントダウン

大学入試共通テストまで

令和6年1月13日、14日

カウントダウンタイマー

国公立大学前期試験まで

令和6年2月25日

カウントダウンタイマー

私立高校入試まであと

令和6年2月1日(仮)

カウントダウンタイマー

公立高校入試まであと

令和6年3月7日、8日(仮)

カウントダウンタイマー

スタハ公式インスタグラム始めました!! @studyhouse1119

フォローお願いします

普段のことを載せています。

 

スタハ公式Twitter フォローお願いします!!@studyhouse1119

ブログ更新と共にアップしています。

 

スタハ公式ライン「友達登録」による3つのお得!!

【 早い 】スタハ保護者への情報をラインを通して「迅速」に。

↑   携帯はここをクリック。




17 件 のコメント “【 スタハの高校生が カナダのバンクーバーに留学決定】”
  1. 富山の保護者 より:

    富山県から見させていただいてます。以前学研高1ハイレベルテストでの泉丘の方の結果を見させていただきました。子供は富山中部高校に通ってますが、校内平均点は国数英総合255.5なのでほぼ変わらないですが、教科ごとの平均は大分違いがあって面白かったです。富山中部は英語だけ10点以上高く、国数は泉丘の方が上でした。

    1. studyhouse より:

      富山の保護者様

      おはようございます

      富山からですか?(笑)

      とっても嬉しいと同時に 最近 富山御三家のこと書いてなかったなあ(笑)と

      反省している自分もいます。

      今年の実績、富山すごいですよね。

      東大京大の人数や 国立医学部すごいなと感じています。

      難関10大学や7帝大はまだ調べていませんが

      富山御三家は 確か 1学年240人。

      少数精鋭で あの数を出すのは いつもすごいなと思っています。

      石川のトップ校は 400人いますからね。

      富山中部 英語10点も上だったのですか?

      学研ハイレベルで?(笑)

      相当な差ですね。

      刺激をいただきました。

      ありがとうございます。

      ちなみに 月並みになりますが

      附属高校と 泉丘高校は まあ ライバルなのですけど

      英数国に関して言えば

      英数が 附属の方が平均が高く

      国語が 泉丘の方が平均が高いって感じです。

      だいたい毎年。

      これは 附属中の影響が強いと思いますね。

      120人中 だいたい70人が毎年 附属中から進学するのですけど

      附属中の英数は 半端なくいつもいいんですよ(笑)

      そして 比較的理科と社会と国語が普通(笑)

      主力の英数がいいので

      それでいいと 個人的には思っているのですが(笑)

      各学校によって

      特徴があるのですね。

      富山中部も入れて

      さらに いろんなトップ校の平均比較をするのも 面白いですね。

      今度 よかったら 進研模試とか 学研ハイレベル模試とかの平均点だけでいいので

      わかったら 教えていただけませんか?(笑)

      この掲示板?(笑)を通して 交流できたらと思います。

      富山から嬉しいです 

      ありがとうございます。

      スタハ 辰村

      PS 長文 失礼しました

      1. 富山の保護者 より:

        おはようございます。
        返信有難うございます。
        私はこういうものに知識もなく、自身は東京で単身赴任しています。
        たまたま家族から送られてきた子供の模試の結果を見て、学研高1ハイレベルテストというものがあるのを知りました(笑)
        学研ハイレベルテストとはどんなものなのかをネットで調べてみたところ、先生のブログにたまたまたどり着いた次第です。

        色々な情報を調べあげ、1日に何度もブログにアップしておられることに凄いなと感心し、思わずコメントさせていたただきました。
        ちなみに学研高1ハイレベルテストの富山中部平均は
        国語93.3
        数学65.3
        英語96.9
        リスニング19.0
        総合255.5
        ですね。

        総合375点だと校内12位みたいです。

        1. studyhouse より:

          富山の保護者様

          おはようございます。

          詳しい情報ありがとうございます。

          東京に単身赴任なんですね。

          大変ですね。

          お察しします。

          うちの父も 東京で何年間か

          家族のために単身赴任してくださいました。

          当時は 何も思わなかったのですが

          家族を愛してこその単身赴任。

          本当に 今 自分の過去と重ね合わせ

          涙がこぼれます。

          本当にお疲れ様です。

          しっかり お子様の成績にも 目を通され

          遠くから見守っておられるのですね

          お子様 幸せですね。

          富山中部 流石の平均点ですね。

          英語 本当にすごいですね

          英語の安定は 大学入試の安定につながりますので

          本当に有利ですよね。

          一朝一夕で上がらない教科でもありますので

          これが 富山中部の底力というか 原動力かと 

          教えていただきました

          ありがとうございます。

          私が小さい時から 富山中部は抜きん出て実績を出しており

          当時の石川県は 総なめにやられていた印象が強いです。

          最近 なんとか どっこいどっこいになってきましたが

          これからも 励ましあって

          全国に挑戦していきたいですよね。

          スタハ 辰村

          PS それにしても 375点もすごい(笑)

             東大 狙って欲しいです。

             そしたら 単身赴任終わりますね(笑)

             お子様と一緒に住めますね(笑)

             お子様 嫌がりますかね?(笑)

          1. 富山の保護者 より:

            またまた返信いただいて有難うございます。
            進研模試?を11月頃にやっていたようなので子供に見せてもらいました。
            中部高校の3教科平均点は175.9
            国語59.3
            数学52.5
            英語64.1
            となっていました。
            3教科合計251.2で校内2位らしいです。
            子供が言うにはこっちのテストのほうが簡単だとのことですね。
            私は知識も乏しいので先生のブログでも見させていただいて少しは勉強しようかと思います(笑)
            東京近郊の育ちなので、富山県などの国公立大学志向の強さもカルチャーショックでした(笑)

            また何かありましたら情報はお伝えしますので。

          2. studyhouse より:

            富山の保護者様

            こんばんは

            またまた 富山中部情報をありがとうございます笑

            富山中部2位ですか?笑

            どれだけ賢いんですか ご子息。

            素晴らしいですね。

            平均まで載せていただきありがとうございます。

            参考になります。

            スタハ 辰村

            PS 地方は 国公立大学志向は 強烈に強いですね笑

               また 情報 お待ちしています

               いつもありがとうございます。

  2. ジャマイカ人 より:

    留学について教えて下さい。(どうやって行っているのか?)

    子供の通っている高校(1,2といわれる県立の進学校です)でも どの学年にも1年間位スパンの長期の留学に出られる方が毎年必ずといっていいほどいらっしゃいます。

    その留学の行き先ですが、県立の高校ですが学校推薦で 県とか市とか姉妹都市とかの学校の提携先の海外学校にいっているのでしょうか?いったい どこにどういうツテでいっていらっしゃるのですか?

    子供に聞いても、学校推薦で提携校とかへの留学者募集の掲示物はみたこと無い と言いますが、 実は 学校で募集があるのですか?

    通知簿渡し位しか 高校に親が出入りすることはありませんが、その際掲示板で、夏休みだけとかの短期留学のチラシはみたことがありますが 1か月からせいぜい5週間前後のものしかみかけず、しかも 短期なのに 費用は ものすごく高額でした。

    県立高校での海外留学者募集は、裕福なご家庭優先とか???  しかし、県立の公立高校でそういうことがあり得ますでしょうか?

    変な話、留学費用とかは どこが出しているのですか?1年位の長い留学の場合・・・。学年で何人とか、留学する人数枠みたいな設定があるのですか?

    留学生の受け入れの話ではなく、留学に出て行っている側の生徒募集などについての質問です。

    県立高校なのに、留学に行けるかもしれないチャンスの情報がある家庭と、情報皆無の家庭では 不公平だと思いまして・・・。

    1. studyhouse より:

      ジャマイカ人様

      おはようございます。

      この間は ジャマイカがカリブでしたっけ?

      その辺にあることを教えていただきありがとうございます。

      無知なまま 一生を終えるところでした(笑)

      感謝します。

      留学のことですね。

      私も そんなに詳しくありませんが

      毎年の様に どんどん 留学行きますね うちの塾から。

      今年は スタハから AIC(高校)に 受験までしたぐらいですから

      さらに 増えました(笑)

      今度聞いてみますね

      うちの はるか先生は

      オーストラリアに 附属から 1年 行っていましたね。

      そして 今は 金大なのですが

      マレーシアに 短期留学すると言っています。

      1年ほど 行くと言っていました。

      僕の能力開発の時の友達たちも

      金大から イギリスに1年の短期留学を 複数していました。

      金大から ある程度 補助をもらっていました。

      また 金大の留学生の中には

      この間 会ったのですが

      日本の国から補助をもらって

      日本に留学している人もいました。

      優秀な子ですが。

      また 去年の生徒は 錦丘高校から 1年 マレーシアに留学して 旅立っていきました

      今回は ミッションから 1年 カナダに留学ですね。

      色々ありますね。

      1ヶ月や3週間 2週間の短期を含めると さらに 増えますね。

      短期の人は 昨年のブログでも書きましたが

      文科省主導の 「トビタテ」の 短期留学もありましたね。

      これは 国から補助が 全額近くでますね。

      泉丘から 3名中2名はスタハ

      附属から 2名中1名はスタハなので

      スタハ率は高いですが(笑)

      泉丘は 13人か15人?くらいの応募があったそうです。

      僕の友達の塾長の子どもも 東大なのですが

      去年 東大から アメリカに トビタテを使って 1年 留学しに 旅立って行かれましたね。

      不公平はないと思いますが

      情報は みなさん 積極的に 自分から集めているという印象があります。

      あ 思い出しました

      また 地域の補助の短期もありますね。

      例えば 金沢市とか 野々市白山市とかから 補助が出て

      短期留学に行くものです。

      これは どこの市町村でも 毎年していると思います。

      毎年の様に 誰か行っているので。

      こんな感じでいいでしょうか?

      いつも通りの取り止めのない文字の羅列になりました(笑)

      ご容赦を(笑)

      スタハ 辰村

      PS スタハ的には 留学というか 

        旅行というか 

        どんどん行くことを勧めています。

        まず 講師に外国が好きな子が多いことが原因ですが(笑)

        まあ そして 私自身が 外国に旅して 成長させていただいていることを実感しているので

        ちょこちょこ 外国の話を 朝礼でしていることは確かですね(笑)

        今度 4月から 海外貧乏旅行を バックパッカー計画中です(笑)

        妻にいったら 「嫌だ。」と 速攻言われました(笑)

        だから 子どもたちの視野も スタハにきて 広がりやすいのだとも 思います。

        あ また思い出した

        金大医学部の子達も 本当によく外国行きますね。

        英語の語学研修や フィリピンや 他の国の医学部生との交流みたいな感じで

        しょっちゅう行っている雰囲気がします。

        そして 向こうの国の人も 金大に遊びに来るみたいな(笑)

        あ また 思い出した。

        東大卒業して 金大医学部きた 村中先生は
        
        今度 台湾に短期に行くと ラインできてましたね(笑)

        バイト休ませてみたいな感じで(笑)

        まあ こんな感じで 外国かぶれしている塾というか 環境ですね ここは。

    2. 横から失礼 より:

      ジャマイカ人さん

      留学情報が誰の目にも見えだす大学生での留学情報ではなく、表面に見えない高校での留学情報を聞いておられますよね。
      県立高校で留学する方たちは、自分たちで、県外も含めて民間の留学斡旋会社を利用しているはずですよ。いくつかあります。調べればすぐにでます。特定の会社を推している訳ではないので名称は一切あげません。
      費用は、小さくはないですが1年ならそこまで出せない金額でもないはずです。各家庭で色々考えて、敢えていくつか補助のある大学時代ではなく、今、高校時代に出したい、と判断した家庭が、わざわざ公立高校から留学させるのでしょう。

      1. studyhouse より:

        横から失礼様

        おはようございます。

        そして ありがとうございます。

        色々勉強になります。

        感謝です。

        スタハ 辰村

      2. ジャマイカ人 より:

        横様と塾長先生 ありがとうございます。県立進学高校生在学中の留学につきまして質問中のジャマイカ人です。

        そうなのです。
        大学では 留学制度が沢山あるのはわかっていました。

        しかし、上の子を留学に出しそびれた経験上、今 情報を集めているのです(高校での留学の)。

        上の子の場合、大学1年の時。 息も絶え絶え 受験勉強の末 やっと大学に入って いきなり6月7月に「大学姉妹校への軽費な留学」の募集がかかるのです。

        大学入学後いきなり、その年の冬(オーストラリア)か翌春(ヨーロッパ)からの1年留学枠の募集がかかっても、大学入試を必死こいて乗り越えてきたような面々では、そもそも 大学レベルの 軽費な 留学枠を とれないのです。英語力不足の為です。

        選抜試験で 落ちるだけなのです。

        そういう経費で長期留学できるような留学枠を取る子は、みていますと もともと帰国子女(親が 子供の小学校か幼稚園位のときに海外赴任をしていた関係で、子供達も海外育ち)でバイリンガルの子か、
        高校生の時にすでに長期間外国の学校に在籍していて、 ネイティブ並みに英語力を身に付けている すでに留学経験者組みの学生なのです。

        つまり 大学で利用できる軽費な留学枠をゲットするのは、大学1年生の段階ですでに人生2回目の留学であるとか 海外在住again組ばっかりなのです! 

        大学に入ってから、好きな勉強思いっきりするぞー! なんて思っていた ジャマイカ家のような 田舎の一家は とんだ誤算となりました。そもそものスタートラインが違うんだなって。

        留学制度のある大学だから その枠とれー!と言っていた自分が情けなく 後悔すらあります・・・。取れるわけないじゃんと・・・。

        で、下の子の時は 目をお皿にして 留学情報を 在籍する県立高校学校から得ようとしましたが、無いんです。公的なものでは。 

        蘇州やイルクーツク(ロシア)や韓国に ほんの1週間前後 派遣してもらえる程度の これは 留学とはいえない 親善旅行的なものしか ほんとに情報得られなかったのです。

        これだけ情報収集してても 得られないのに 一方、毎年のように 必ずといっていいくらい やれアメリカだ カナダだ イギリスだ ニュージーランドにオーストラリア と ほうぼうの国に1年留学に出ていく 国立や県立進学高校の生徒が 確実にいるというこの現実・・・。

        横様のおっしゃるような、民間斡旋! それは 安全なのでしょうか・・・・? 民間となると、現在通っている 県立高校は どうなるのでしょうか?留学先でとった単位は こちらの県立高校でどう扱われるのでしょうか・・・?

         いえ 横 様や塾長先生に甘えてばかりいられません。早速 留学 斡旋 で 調べてみます。

        とにかく 庶民には 無い情報ばかりで こちらのブログは参考になります、どころか 人生変わりそうです。

        早速動いてみます。

        1. studyhouse より:

          ジャマイカ人様

          こんにちは

          お母様 そんなことがあったんですね

          僕も 同じ考えでした。

          大学に枠があるのなら 行ったらいいよって イメージは

          強い方だと思います。

          そこでも 競争があるのですね。

          なるほど。

          兎にも角にも 動いているジャマイカ人様 素敵ですよ。

          動いている人は 美しいですね。

          愛を感じます。

          まずは パイオニア精神で 

          飛び込む意気込み大事ですよね(笑)

          私も 去年 ニュージーランドの受験先旅行(AIC)

          そんな感じでした(笑)

          心から応援していますし

          僕も 色々 調べてみます。

          頑張ってください

          スタハ 辰村

        2. 通りすがり より:

          民間はどうなのとのことですが、、、

          二水や星稜が取り入れているエンパワーメントプログラムを運営しているのは、ISAというところです。

          うちはここを通じて、冬休みにちょこっとイギリスに行っただけですが、特に心配なことはありませんでした。

          いろいろ情報を持っているでしょうから、長期留学について聞いてみるのもひとつかと。。。

          1. studyhouse より:

            通りすがり様

            こんばんは。

            いつもありがとうございます。

            ISAというところがあるのですね。

            感謝です。

            スタハ 辰村

            PS やはり みんなで 知恵を出し合うのはいいですねー

              ありがとうございます

  3. ナタデココ より:

    すみません。私もヨコなのですが、2人の子どもを留学させている親として「こんなケースもあるよ」というコメントです。

    現在アメリカの大学に2人を留学させています。
    1人目はIZ高、2人目はSR高の卒業生です。
    1人目は州立大で数学専攻中。2人目は私立大でリベラルアーツ専攻です。

    2人とも高校を卒業して、アメリカの大学の1年生として入学しました。1年の短期ではなく4年で学位をとってくる学位留学です。

    高校時代に各自でTOEFLやIELTSを勉強して、スコアをクリアし、すべての入学のための書類を作り、合格をもらいました。(書類の準備については高校の先生方にもずいぶん協力していただきました)。TOEFLやIELTSは各自独学です。専門の塾も、お金もないので。

    行ってみると分かるのですが、よほど語学に才能がある人以外、1年では思うように英語力は伸びません。もちろんいい経験にはなります。でもできることなら、多くの金沢の優秀な学生に、1年程度の留学ではなく、専門分野の勉強をして、bachelor’s degreeをゲットしてもらいたいと願っています。

    ちなみにエージェントは一切使わず、家庭と大学のやりとりのみでした。
    今は大学のホームページにすべての情報が出ているので、やる気さえあれば、できると思います。

    ちなみに我が家はまったくお金持ちじゃありません。
    子どもたちも特に優秀なわけではなくフツーです。

    それでも大学から奨学金等もらっています(返済不要)
    やり方ひとつだと思います。

    ヨコから失礼いたしました。

    1. studyhouse より:

      ナタデココ様

      こんにちは。

      まじですか?(笑)

      すごい経験です。

      そんなルートもあるのですね。

      これは ジャマイカ人さんも 知りたい情報ではないでしょうか?(笑)

      素晴らしいです。

      まさしく パイオニアですね。

      この情報  びっくりです。

      スタハ 辰村

      PS ブログに転載します(笑)

  4. 横 です より:

    ジャマイカ さん
    こちらこそ色々ありがとうございます。
    お気持ちはよくわかります。
    本当に様々な民間斡旋会社や団体がありますので、そこは、沿革や評判をよく見ていくしかありませんね。
    中には、語学に堪能な親御さんの場合だと、自ら海外の高校のホームページを調べて直で応募する方もいる、と聞いたことがあります。でもそれよりは、長い歴史のある民間斡旋会社や団体の方が安心できますよね。
    留学中は、英語の勉強だけと割り切って県立高校は、多分、休学するのではないかと思いますが、、、。正直、県立トップ高だと、休学しなかったら勉強ついていけないですし。

コメントは受け付けていません。

よく読まれている記事