【 重要な考え 】【 コツコツ努力できるということは お子様が 「非認知能力」を身につけていることと同義です これは大きなアドバンテージになります】

 

コツコツ努力できるということは 

お子様が 「非認知能力」を身につけていることと同義です 

これは大きなアドバンテージになります

 

これこそ 私たちが大人が お子様に対して

身につけていただきたい特質です

 

 

スタハ 辰村

 

PS

非認知能力とは、知能検査や学力検査では測定できない能力を意味しています。 具体的には、やる気、忍耐力、協調性、自制心など、人の心や社会性に関係する力です。 自分を動機づけて高めようとしたり、自分の感情をコントロールしたりしながら、自分と他者を大切にできる非認知能力の育成が、変化の激しい社会のなかで求められています。

 

そしてこの非認知能力こそが

社会において 給料や 社会的立場を得ることにつながることが

わかっています

 

さらに言うと 非認知能力を持っている人は 認知能力(5教科などの能力)も身につけやすいことも

世界のデータから わかっています

つまり  非認知能力なのです

その非認知能力を追求しているのがスタハなのです。

 

 

具体的に言うと

スタハが目指している学習習慣なのです

そこに 全てが 集約されているのです

 

一生の宝物になります

 

 




 

がんばれ受験生!試験までのカウントダウン

大学入試共通テストまで

令和8年1月17日、18日

カウントダウンタイマー

国公立大学前期試験まで

令和8年2月25日

カウントダウンタイマー

私立高校入試まであと

令和8年2月2日

カウントダウンタイマー

公立高校入試まであと

令和8年3月11日、12日

カウントダウンタイマー

 

スタハで高度な学習習慣を身につけませんか?

👉スタハの指導システム等はこちらから(クリック)

 

 

 

詳しいスタハの「合格実績」は↑ここをクリック↑

↑見やすいようにリニューアルしました

 
 

 

スタハ公式インスタグラム!! @studyhouse1119

フォローお願いします

ブログに連動していることとたまに別のことを載せています笑

 

スタハ公式Twitter フォローお願いします!!@studyhouse1119

ブログ更新と共に連動してアップしています。

 

スタハ公式ライン「友達登録」によるお得!!

【 早い 】スタハ保護者への情報をラインを通して「迅速」に。

↑   携帯はここをクリック。

 




コメントは受け付けていません。

よく読まれている記事