金沢泉丘
1位)兼六中30名
2位)高尾台中28名
3位)紫錦台中22名
2024年 公立高校入試
スタハ 辰村
PS 兼六中 3連覇
がんばれ受験生!試験までのカウントダウン
大学入試共通テストまで令和8年1月17日、18日 |
国公立大学前期試験まで令和8年2月25日 |
私立高校入試まであと令和8年2月2日 |
公立高校入試まであと令和8年3月11日、12日 |
スタハで高度な学習習慣を身につけませんか?
詳しいスタハの「合格実績」は↑ここをクリック↑
↑見やすいようにリニューアルしました
スタハ公式インスタグラム!! @studyhouse1119
フォローお願いします
ブログに連動していることとたまに別のことを載せています笑
スタハ公式Twitter フォローお願いします!!@studyhouse1119
ブログ更新と共に連動してアップしています。
【スタハ公式ライン】「友達登録」によるお得!!
【 早い 】スタハ保護者への情報をラインを通して「迅速」に。
↑ 携帯はここをクリック。
“【 金沢泉丘 1位)兼六中30名 2位)高尾台中28名 3位)紫錦台中22名 2024年 公立高校入試 】” への4件のフィードバック
よく読まれている記事
- 【 重要なお願い 】【 石川県公立高校入試 「点数開示」を集めています 後輩たちのために 合格ラインをみんなで導き出せたらと思います 】(168)|44.3kビュー|2020/03/19
- 【 えええ? 藤井聡太のご両親は 「金沢大学出身」? びっくりです 】(0)|41.8kビュー|2023/10/12
- 【 重要 】【 偏差値57 58は 正規分布において 上位何%になるのか? 「国公立大学の合格ラインの話の続き。」 】(0)|41.5kビュー|2024/06/05
- 泉丘 最高点427 〜 石川県公立高校合格発表からの速報 〜(2)|37.8kビュー|2025/03/20
- 【 石川県高校入試 金沢二水 合格ラインは? 】(0)|35.8kビュー|2016/03/11
- 【 金沢高校 329点で 特進不合格 】(0)|25.6kビュー|2024/02/09
- 【 2017 】【 石川県 私立高校 星稜 金沢 北陸学院 金沢学院 尾山台 遊学館 合格ライン一覧表 】(0)|25.5kビュー|2017/01/27
- 【 2019 】【 石川県公立高校入試 合格ライン 金沢泉丘 金沢二水 金沢桜丘 】(34)|25.5kビュー|2019/03/15
- 【2017】【 点数開示 】【 泉丘 二水 小松 桜丘 錦丘 西 明倫などの受験した皆様へ お願いがあります 】(89)|24.5kビュー|2017/03/15
- 【 私立高校 合格ライン一覧表 再掲示 星稜 金沢 ミッション 遊学館 金沢学院 龍谷 】(0)|23kビュー|2017/12/19
こんにちは。通りすがりです。
北國新聞が、義務教育の公立中学校ごとの進学校合格者数を取り上げることについて、どのようにお考えになりますか?
これがニュースでしょうか?
塾や進学校なら進学実績をウリにすることがあっても、公立中学校はそのような数を競っているわけではありません。
貴塾への批判ではありませんので悪しからず。
中学生の親様
おはようございます
いつもブログを読んでくださりありがとうございます。
貴重なご意見もありがとうございます
いろいろな意見があることは 重々承知です。
私の意見を 勝手に書きますね
情報公開という面からです
今まで 日本の教育は 情報において閉鎖的な感じで 戦後70年ぐらい経ちました。
ありとあらゆる情報が ベールに包まれてきました
その弊害として 学校教育の衰退があったことは 事実だと思っています(塾も含めて)
情報公開をすることによって
教師たちに動きが出てきました
有名なのが全国学力調査です。
北海道から沖縄まで 年に1回調査しているあのテストですね。
(そのテスト自体も 完璧ではないので いろいろ問題がありますが)
その情報公開を通して いつも万年 最下位だった沖縄県が 努力を初めて
平均点が上がってきていることに 注目しています
これは 情報公開がなければ 絶対に起こらなかった出来事になります。
相対的な順位が出されることによって
全国の公立中や小学校の先生の交流が 活発になったのは
とっても嬉しいことだなあと思っています
ただ その学力テストも 当然完璧ではなく
東京方面では 上位の中高一貫校などが受けていなくて(上位25%ぐらいだったかな)
東京の平均点が 比較的低く抑えられている事実もあることです。
また あくまでも平均しか発表されていないのも 問題だと私は思っています。
私を 例えば 県の教育委員会の委員長で 平均点を上げたいのであれば
やることは 一つです
成績の下の子たちの 簡単な補習を 一年を通してすることです
しかも 問題を絞って 難しい問題は 全て排除して
基礎問題を中心に 標準問題までちょっとするぐらいまでをします
あくまでも平均点勝負であれば
福井県や 秋田県に対して
圧倒的な差をつけて 1位を 取ることができると思います。
平均という観点であれば 中下位層を 伸ばせばいいということです。
また 石川県も含めて 学力テストのための模試を
「直前だけ」したことが 問題になっていました
一年を通して 本物の学力をつけることを
徹底してやれば 問題にならないわけです
何れにしても 情報公開を通して
大きな動きが出てくることが いいことだと思っています
(上記のような弊害がありますが)
また その学力テストにおいて 日本人だなあと思うのは
平均に 特化しているところです
平均レベルを上げるのは
当然 大事なことです
特に 昔の加工貿易の時は
さらに大切でした
その点で 日本の教育のやり方と
経済界がマッチしたと思っています(高度経済成長期)
ただ 今は 違います
日本の教育は 平均に特化しすぎていますので
トップ層を 育てることが 必須だと私は 思っています
彼らが 起業し 多くの社員を雇って 世界に立ち向かえる会社を作ることによって
雇用が生まれ 平均レベルの高い日本人が その優秀な指導者のもと
全体的に 豊かになると考えているからです
前にデータを示しましたが
日本の起業率は 非常に低く
会社の新陳代謝が 起きない構造になっています
これも 三十年経済が停滞した理由だと私は思っています
リーダーの養成が 必要不可欠だと思っています
スタハは そんなリーダーを育て切ることによって
金沢や 石川 日本に貢献したいと思って
独自の教育を続けています
レールに乗った教育で育った子たちは
社会に出て 非常に弱いです
特に 正解のなかなか見出せない世の中を
思考しながら アクティブに動くことは なかなか難しいです
ただ 小さい時から 自分で考え
自分で勉強することを 当然と考え
自分で自分を成長させ切れる子供を育てると
社会のどんな荒波にも 耐えられる子を育てることができると感じています。
何れにしても 情報公開を通して
少なくとも問題点が 浮き上がり
みんなで思考を始め
行動を起こすきっかけになっているのであれば
どんどん 情報公開は正解だと思っています
また 金沢泉丘 二水 小松などの 各高校にどれだけの生徒が合格しているかについてですが
いろいろな意見があることは 重々承知しています。
ただ 基本 上記にあるように 情報を公開していく方向は
大事なのかなと思っています
(日本は 情報を公開しない国で有名ですので 少なくとも いい意味で開かれた国なることも望んでいます)
人数偏重になり そこに特化した競争になるのであれば
それは 間違いだと思っています
その情報を しっかり精査して
どうしてそうなっているのか
どう行動したらいいのかを
各家庭で 子どもたちの未来や幸せを考えることが大事だと思っています。
家族として行動することが大事だと 思っています。
スタハとしても 津幡に塾を建てて二年目の受験。
津幡南中が 5人から9人に増えたという情報を
新聞を通して知ったわけですが そのうちの6人はスタハ生だったことを考えると
地域の元々ポテンシャルがある子達を しっかり教育できたなあと
私はみていました。
つまり しっかり教育すれば
まだまだ 子どもたちの可能性は 広がるという後ろ盾のデータとすることができました
合格者数が全てでは 全くありませんが
少なくとも その地域の学力レベルを上げることができたことは
スタハを作って良かったなと感じています。
また 各中学校の実績という点において
この中学校は たくさん合格したから いい先生がいる
この中学校は あまり合格していなかったら あまり教育熱心でない先生が多いというのは
完全に間違いです。
その先生方が ずっと そこにいれば そうかもしれませんが
転任があり 先生方がローテーションをしていることを考えれば
完全に 地域性の方が 影響が大きいと考えるのが普通です。
各個人でその情報を 変な意味の競争ではなく
自分の子にとって 何が幸せなのか
真剣に考えるきっかけになればと 私は思っています
例えば 私は医者になりたかったです
そうなると逆算して 医者になりやすい高校を選択します
金大附属 泉丘になるわけです
そしたら 今いる中学校で 学年順位 何番ぐらいならいいのかな?と考えます
金大附属 泉丘に 何人合格しているとわかっているのであれば
その順位を目指せばいいわけです
例えば 今年は 10人 去年は 8人 二年前は 12人 三年前は10人だったら
大体 10人なんだなと考えます
また 自分の学年が 厳しい場合もあるわけですから
逆算して 8番以内とか 6番以内と 考えるわけです
そして 金大附属 泉丘に ただ入ることが目標ではなく
あくまでも お医者さんですので 何番で入ったらいいんだろうと
考えるわけです
金大附属 泉丘の医学部の合格者数を見ると
10人とか多くて20人ぐらいとなっているわけで
120人中20人や 泉丘の400人中10人とか20人とか考えて
当然 中学では 「圧倒的な1位」でないと 医者にはなれないんだなとわかるわけです
また ただの1位では 学年1位がたくさん集まる金大附属や 泉丘では 10番20番は取れないということも
相対的にわかります
昔は 中学校の先生(今もそうですが) 自分の中学からどんだけどこの高校に合格しているかを
教えてくれません。 つまり 子どもたちは 雲の中を 彷徨いながら
どこまで頑張れば 自分の夢を実現しやすくなるかわからないわけです
もちろん 子どもの価値は 勉強だけでないことは明らかです。
ただ 目標を持ってやっている子に ある程度の情報を 公開してあげることは
大事だと 思っています。
塾の模試や 石川県総合模試だけの尺度でなく
他の正確な尺度加えることによって
より高まった情報になり
正確な判断をつけやすくすることができると思っています
つまり 情報の使い方を しっかり自分の家庭や 用いる人が使うことによって
さらなる 発展的な教育にできると思っています
包丁と同じです。
包丁は日々の生活にとって 本当に大切なものです。
うちだけで 包丁5本あります笑
ただ 素晴らしい包丁も 武器になり 人を殺傷することもできてしまうこともあります
誰がどのように使うかによるということです
私は 情報を しっかり 子どもの未来につながるように 用いていきたいと思っています
少なくとも 私個人は そうやっていこうと思っています
答えになっているかわかりませんが
こんな感じで いいでしょうか?
スタハ 塾長 辰村
分母揃えた方が良いと思いますが?
匿名様
おはようございます
いつもありがとうございます
分母を揃えたり 率を出すことも
大事だと 私も考えています
昨年のデータを見ていただくとわかりますが
その見地からもしていますので
ご覧になられてみてください
また 今年のも 時間の限り書いていこうと思っています。
ご意見ありがとうございます
スタハ 辰村
PS おっしゃる通りだと 私も激しく同意です